2015年10月25日日曜日

松田卓也「2045年問題 コンピュータが人類を超える日」


松田卓也「2045年問題 コンピュータが人類を超える日」(廣済堂出版、2012/12/22)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4331516830/>
新書: 223ページ
出版社: 廣済堂出版 (2012/12/22)
言語: 日本語
ISBN-10: 4331516830
ISBN-13: 978-4331516836
発売日: 2012/12/22

[書評] ★★★★☆

コンピュータの進歩の先に何が待っているのか? 未来はバラ色なのか? コンピュータの「知性」が人間の知性を超えると考えられる2045年。これ以降はコンピュータはコンピュータによって作られるようになり、どのような世の中になるかは人間の知性で推し測ることは出来なくなるという「2045年問題」。これらについて平易に説明する本。

このテーマ(技術的特異点)については、レイ・カーツワイル氏の『ポスト・ヒューマン誕生』という大著がある。が、これは難しい本だ(苦笑)。本書は分量も少なく(新書・220ページ)、内容も平易。2時間もあれば読み切れる。

導入部分は『2001年宇宙の旅』『攻殻機動隊』『ターミネーター』『マトリックス』等のSF映画を参照しつつ、コンピュータと人間社会の未来について解かり易く説明する。その上で、以下を説く。
  • 人工知能(AI)研究の重要性 …日本は1982年の「第5世代コンピュータ・プロジェクト」で大失敗してからAI研究には及び腰だが、欧米は積極的に取り組んでいる(第5世代~の時と比較しても桁違いの規模)。情報を制する者が世界を制するのと釘を差している。
  • コンピュータが感情を持つことの危険性(カーツワイル氏は楽観的だが、松田氏は悲観的)
  • 情報格差が経済の格差に帰着する。個人が情報社会で脱落しない為には、コンピュータを使う技能と英語力が重要(英語が使えれば情報収集能力が10倍になる!)。iTunes UやKhan Academyの無料コンテンツで勉強する、ひとつ上のオタクになりましょうと提案。
  • 21世紀半ば~後半に人類の文明の発達が止まるという予想がある(デニス・メドウズ、ヨルゲン・ランダース『成長の限界』)。化石燃料等の再生不可能資源に立脚した科学技術文明が停滞~崩壊する前に、科学文明を次のフェーズに進めなければ本当に文明が崩壊する可能性があるが、残された時間は少ないかも知れない。ここでもコンピュータとAIがキーになる。
カーツワイル氏の「特異点」、あるいは「2045年問題」について手っ取り早く読めるイントロ本としても良いし、今後コンピュータ・AIがどのような物になるのかを占う本として面白い。オススメ。

・  ・  ・  ・  ・

参考図書:

2015年10月18日日曜日

玉井 雪雄(著)「じこまん~自己漫~ (3)完」(コミック)

玉井 雪雄(著)「じこまん~自己漫~ (3)完」(コミック)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4537133066/>
コミック: 160ページ
出版社: 日本文芸社 (2015/6/29)
言語: 日本語
ISBN-10: 4537133066
ISBN-13: 978-4537133066
発売日: 2015/6/29

[書評] ★★☆☆☆

2巻発売から1年半近く経っての3巻発売だったので、チェックが遅れました。中年サイクリストとして「あるある」な話が多く共感できる箇所は多いが、役立ちそうな情報はヘヴィー・ダイエット時の食事メニューとか、低糖質生活をしている時の注意点くらい(これらについてもキチンとした情報源に当った方が良いのは言うまでもない/笑)

本巻でのメイン話は、アメリカの自転車イベント「デス・ライド」に出るまでと、出てからの話。忙しかったとかあるのだろうが、ネガティブな話にはちょっと辟易とさせられる。出場後も言い訳めいた記述がチラホラ…。読んでいてあまり楽しくない。唯一の救いが、筆者の御嬢さんが自転車に乗れるようになり、サイクリングの楽しみを知ったという話くらいかなぁ。

1~2巻を読んだ人が惰性で読んでしまう(かも知れない)本。そうでない人は全然面白くないだろうな~(笑)。

・  ・  ・  ・  ・

既刊:

2015年10月12日月曜日

ウォルター・ルーウィン「MIT白熱教室」(DVD 5枚セット)


ウォルター・ルーウィン (出演) 「MIT白熱教室」(DVD 5枚セット)
<http://www.amazon.co.jp/dp/B00BUBZPY4/>
出演: ウォルター・ルーウィン
言語: 英語・日本語(吹き替えトラック有)、字幕: 日本語, 英語
ディスク枚数: 5
販売元: NHKエンタープライズ
発売日 2013/05/29
ASIN: B00BUBZPY4
EAN: 4988005766458

[評価] ★★★★☆

先日「トマ・ピケティ パリ白熱教室」のDVDセットを観た勢いで、同じNHKから出された“白熱教室”シリーズの理系編も(久しぶりに)観た。

本作品は、MIT(米国・マサチューセッツ工科大学)のウォルター・ルーウィン教授による一般向けの物理学の講義。MITに入学できるような優秀な学生でなくても充分理解出来るよう、よく噛み砕かれた講義となっている。その内容は以下の通り:
  • 第1回 ガリレオは本当に正しいのか? ~重力とエネルギー保存の法則~
  • 第2回 電車でジャンプしてもそのまま着地する理由
  • 第3回 電気はどうやって作るのか?
  • 第4回 空はなぜ青く夕焼けはなぜ赤いのか?
  • 第5回 完璧な虹を見る方法
  • 第6回 音に秘められた驚きのパワー
  • 第7回 神はサイコロを振らないのか? ~量子力学と不確定性原理~
  • 第8回 星はどう生まれ、どう死ぬのか
  • ウォルター・ルーウィン教授スペシャル・インタビュー
学問が日常生活や仕事に役立つかどうかなんて野暮なことは抜きに、純粋に物理学って面白い!と思わせる内容。日米で高校の教程に違いがあるので、第1~3回は日本では高校生レベル。第4回位からは大学レベルだが、難解な数式は極力使わず、よく工夫された実験が多い(見ているだけでも楽しい)。第7回の量子力学・不確定性原理はチョット難しいかも知れないが、子供の頃に雑誌「ニュートン」を見て(難しい理論とか全然理解できないながらも)ワクワクしたのを思い出す。子供に広く興味を持ってもらうための教材として多くの親御さんにお薦め出来ると思う。

ただ、日本語字幕・日本語音声に所々誤訳(?)があるようなので、出来れば英語音声で観て欲しい(ルーウィン教授の発音は聴き取りやすいが、場合によっては英語字幕を活用しよう)

個人的には、スペシャル・インタビューで、ルーウィン教授が
  • 研究者としての喜び…学問の発展に貢献出来たこと
  • 教育者としての喜び…世界を見る視点を変えることを通して、人々の人生を良くすることに貢献しているのを実感出来ていること
の両方に言及しているのが印象的だった。

2015年10月4日日曜日

「トマ・ピケティ パリ白熱教室」(DVD全3枚セット)


「トマ・ピケティ パリ白熱教室」(DVD全3枚セット)
<http://www.amazon.co.jp/dp/B00UMP7W6I/>
出演: パリ経済学校(PSE) トマ・ピケティ教授
販売元: NHKエンタープライズ
ASIN: B00UMP7W6I
EAN: 4988066210600

[評価] ★★★★★

一世を風靡したトマ・ピケティの「21世紀の資本」(2014/12/9)だが、大きめの本で700ページ以上ある(文字も小さい)。ちょっと読む気になれないな~と思っていたら、NHKの「白熱教室」シリーズでDVDが出されたので、観るだけなら読むより楽だろうと(笑)買ったのがコレ。

内容は明確でわかりやすい。「21世紀の資本」のエッセンスを知るだけなら、このDVDで充分かもしれない。
  • 資産格差の時代変遷 … 2度の大戦→資産の破壊→1940~1970年の間は資産の相続は少なかったが、1990年以降は資産の相続が再度増えており、19世紀までと同様に資産と教育レベルが相続されてしまっている。
  • 格差を拡大するスケールメリット(規模の経済) … 資産にもスケールメリットがあり、大きな資産の方が大きなリターンが得られる構図は昔も今も同じ(これも格差の拡大を加速する)。
  • 資産格差⇔教育格差 … 日本でも何年も前から、子供の教育レベルは親の収入によって大きく異なり、格差が拡大する方向にあると言われてきたが、全世界の膨大なデータ(先進国から途上国まで)でそれを裏づけた形である。
格差是正のための方策として、所得と資産に対する累進課税が挙げられている。
  • 所得と資産に対する累進課税→過去に(所得税を収めながら)苦労して蓄えた資産に対しても課税? 相続に対して課税するのは理解できたとしても、本人の貯蓄に対して課税するのは? 努力が報われない社会が理想なのか?
格差是正には痛みも伴うということのようである。


パリ経済大学(フランス)での講義だが、使用言語は英語。各回の冒頭部でピケティ教授の生の声が聴けるが(日本語字幕あり)、フランス訛りが強い英語。なお、本編は日本語吹き替え。

◆関連図書:
  • ロバート・ライシュ「暴走する資本主義」(東洋経済新報社、2008/6/13、Amazon拙書評)
  • ロバート・ライシュ「格差と民主主義」(東洋経済新報社、2014/11/21、Amazon拙書評)
  • ノーム・チョムスキー「アメリカを占拠せよ! 」(筑摩書房、2012/10/9、Amazon拙書評)
  • 水野和夫「資本主義の終焉と歴史の危機」(集英社新書、2014/3/14、Amazon拙書評)
  • トマ・ピケティ「21世紀の資本」(みすず書房、2014/12/9、Amazon)

これは「21世紀の資本」
本棚の肥やしになっています(笑)。