2015年3月28日土曜日

酒見 賢一「泣き虫弱虫諸葛孔明 第参部」

酒見 賢一「泣き虫弱虫諸葛孔明 第参部」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4167902990/>
文庫: 527ページ
出版社: 文藝春秋 (2015/2/6)
言語: 日本語
ISBN-10: 4167902990
ISBN-13: 978-4167902995
発売日: 2015/2/6

[書評] ★★★★☆

「泣き虫弱虫諸葛孔明」の第参部(の文庫版)、とうとう発売。早速購入→読書。ハードカバー版は少し前に出ていたが(2012/7、Amazon)、文庫版が出るのを待っていたんだぉ(笑)。

タイトルの通り、後漢末期~三国時代に劉備玄徳に仕えた軍師、諸葛亮孔明をマトモには扱っていない本である(かなり茶化した書き方だ)。孔明だけでなく、この時代の色々な人物の性格や行動の問題点を挙げつらい(全然格好良くない描写が多い)、その上で三国志を現代風な解釈で分かり易く解説したエンターテインメント本。劉備一派(まだ蜀になっていない)だけでなく、曹操一派(魏)、孫権一派(呉)も各登場人物は変質者っぷりというかマニアっぷりを前面に押し出して描写されている。呉の人物に至っては会話は何故だか広島弁(呉は“ご”ではなく“くれ”だったのか?/笑)。で、地の文では突っ込み満載。一応小説の体裁をとってはいるが、歴史小説というより、三国志をネタにした歴史薀蓄本というか、裏話暴露本というか。そんな本である。

さて、内容(第壱部・第弐部の分も書いておく)。
  • 第壱部:諸葛亮孔明“臥竜”を号す~三顧の礼
  • 第弐部:臥竜出廬~博望坡(本書によると戦(いくさ)ではなく孔明が火をつけただけ)~長坂坡の戦い(劉備の大退却戦)
  • 第参部:劉備-孫権同盟~赤壁の戦い~周瑜の益州攻略(…と見せかけた劉備軍攻略;周瑜の死により中断)
相変らずストーリー展開は遅い(各冊とも500ページを超える本なのだが)。この調子で行くと、話が完結するまであと5~10年待たされてしまうんではないかぁ、みたいな(ハードカバー版はもう少し早いかな)。

後に書く通り、薀蓄・解説・裏話・チャチャ等が多く(非常に多く)、ダラダラと書かれた変な本である。ストーリーはナカナカ進まず、ある意味フラストレーションの原因となる(まぁ“本流”の三国志も数多(あまた)のドラマを作り込んであって、全編通読しようとするとカナリ長いのだが)。しかし、この薀蓄が(好きな人には)たまらなく面白く、ついつい読み進めてしまう麻薬的な本である。

なお、吉川英治でも陳舜臣でも北方謙三でも良いので、とにかく『三国志』の本流(“真っ当な”バージョン/笑)を読んで、ある程度のストーリーを頭に入れた後に読むことをオススメする。

◆以下、私も負けずにダラダラ書きます。

読みたい人だけお読み頂き、そうでない人はどうかお引き取りを(笑)。

第壱部、弐部にも言えることなのだが、以下に挙げられるような、本ストーリーと直接関係の無い内容が入り乱れており(かなりダラダラと書かれている/笑)、これによって話が全然進まない。
  • 解説文と薀蓄(うんちく)や例え話、前後の話との繋がりの解説
    • 第壱部の冒頭に以下のような記述があるが、何をおっしゃる兎さん、著者の酒見氏は、中国の歴史について大変深い知識と薀蓄をお持ちである。
      • そもそもわたしが初めて『三国志』を読んだのは、作家になって後のことである。わたしのデビュー作が、「シンデレラ+三国志+金瓶梅+ラストエンペラー」のおもしろさと評されていたので、どんなものか見てみようと思ったのであった。そのことが無かったら一生読んでいなかったかも知れない。(第壱部/文庫版、p. 12より引用)
        ※この“デビュー作”とは『後宮小説』(1993)のことで、第1回日本ファンタジーノベル大賞を受賞した作品(Amazon拙書評)。
  • 御本家(?)or本流(?)の「三国志」には見られない、新しい解釈・解説
    • 陳寿(正史「三国志」を書いた人)、裴松之(陳寿の「三国志」に注をつけた人)、羅貫中(脚色アリの「三国志演義」のアンカーマン)、その他の歴史書を調べ、何が史実で何が虚飾なのかを(筆者・酒見氏なりに)確認・分析した上でのストーリーになっている。
  • 人物像や行動の評価、及び単なるチャチャ(悪乗りも多々見られる)
    • しかも1960年代から2000年台までの歌謡曲、TVドラマ、アニメ、映画、ゲーム、プロレスまでカバーするマニアックなネタが多く(昭和臭く、「プ女子」には解らないであろうネタ多し)、分かる人だけニヤッと出来る作りになっている。
  • 中国の歴史書に対する批判
    • 「三国志」だけでなく中国の史書一般に共通して言える話なのだが、なぜか密談内容まで克明に書かれていたりする。それっておかしいじゃん?みたいな。
    • 「三国志」自体、一部史実も含まれているだろうが、話を面白くする為に様々な脚色が加えられており、前漢建国前後(三国志時代の約200年前)の因縁まで入った話になっている。二千年という時の流れを経て語り継がれる間に、捏造に捏造を繰り返されている…らしい。
本ストーリー2~3割、残り全てが解説・新説(?)・チャチャという変な本。「小説・三国志」or「小説・諸葛孔明」というより、時代や人物とその背景を語る「読本・諸葛孔明と愉快な仲間たち」と言えそうだ(そう言えば、北方三国志のBOXセットにも読本が附いていたけどコレは項目別に整理された解説書というマトモな本でした)

…と本書の御無体ブリを書いてしまったのだが、それでいて面白い。まったくもって変な本である。ダラダラした解説や変なチャチャが面白く、空き時間が出来るとついつい手に取って読んでしまうという、歴史の裏話・薀蓄が好きな人にはたまらない1冊

◆余談

著者によれば、「三国志」はイイ年をした男子の読む本ではないという。史実をネタに書かれたファンタジー、幼年向けマンガ誌のようなものであって、女子供の読む本である、と。このことは、第弐部冒頭と第参部冒頭とで二度書かれており、著者(酒見氏)も強調したいのかも知れない。が、今じゃ大人もマンガ読むしぃ、マンガで書かれた自己啓発本やビジネス本もある位なんだよぉ、別にいいじゃん~、みたいな(笑)。

それと。本書(第参部)冒頭では、日本では三国志が流行り過ぎていて、荒んだ世相を反映した悪い傾向なのではないかという。このまま行くところまで行くと…
  • 首相(役職名は丞相に変更か)は『三国志』の故事名言を引用して国会で語り、野党も好きだからうっかり納得する。どんな国民無視の許し難い法案も『三国志』に絡めれば豪快に素通りである。(p.13より引用)
…等と悪乗りした書きっぷり。こういうチャカし方、私は嫌いではないが。

それはそうと。ハードカバー版では第四部も既に出ているんだよな~(2014/11、Amazon)。これも早く文庫化して欲しいものだ。

◆既刊
 
  • 酒見 賢一(著)「泣き虫弱虫諸葛孔明 第壱部」(文庫版、2009/10/9、Amazon拙書評)
  • 酒見 賢一(著)「泣き虫弱虫諸葛孔明 第弐部」(文庫版、2011/2/10、Amazon拙書評)

2015年3月25日水曜日

小山 宙哉「宇宙兄弟(25)」 (コミック)

小山 宙哉(著)「宇宙兄弟(25)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4063884252/>
コミック: 208ページ
出版社: 講談社 (2015/2/23)
言語: 日本語
ISBN-10: 4063884252
ISBN-13: 978-4063884258
発売日: 2015/2/23

[書評] ★★★★☆

この前の24巻(Amazon拙書評)は、中継ぎ的な内容でしたが(人間ストーリーとしては深いものもありました)、この25巻は次のクライマックスの始まりです。

主人公・南波 六太(ナンバ ムッタ)たちのチーム、最初は月探査ミッションにアサインされていませんでした。それが、国際宇宙ステーション(ISS)存続か廃止かという問題も絡んだ大逆転劇。ホッとしたのも束の間、今度はクルーの1名が入れ替えられてしまうのではないかという問題が浮上(入れ替えられてしまったらチームワークやメンバー間の“呼吸”が乱れてしまう)。人間模様も様々ですが、結果的には良い方向に進む、…のかな??

※あまりネタバレにならないように書評を書こうとしても、けっこう難しいデスね…(苦笑)。

次巻に期待大です。ゴーゴー!

2015年3月22日日曜日

東大家庭教師友の会 「東大生が選んだ勉強法」「東大生が捨てた勉強法」

某書店に平積みされていた本で、こんなの見つけました。

 

東大家庭教師友の会 「東大生が選んだ勉強法」
<http://www.amazon.co.jp/dp/456967495X/>
文庫: 194ページ
出版社: PHP研究所 (2010/8/2)
ISBN-10: 456967495X
ISBN-13: 978-4569674957
発売日: 2010/8/2

東大家庭教師友の会(著)「東大生が捨てた勉強法」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4569762131/>
文庫: 221ページ
出版社: PHP研究所 (2014/8/4)
言語: 日本語
ISBN-10: 4569762131
ISBN-13: 978-4569762135
発売日: 2014/8/4

[書評] ★☆☆☆☆

現役東大生にインタビューして、東大合格に至った勉強方法と、使えるように思えて実際には役に立たなかった勉強方法、について書かれた本。本書に出て来るのは、ひたすら読む人、書き出すことを重視する人。ノートには書き方のルールを課す人、ルールを作らない(ルールに縛られたくない)人。ノートは多色で色分けして綺麗にまとめる人、黒・赤の2色だけで充分だという人(多色にするとポイントが解り難くなると言う)。まとめノートを作る人、まとめる時間があったら別のことをやる人。要するに、「人それぞれ自分に合ったやり方をやっている」ということ。誰にでも応用可能な方法など無いという、身も蓋もない結論だったりする(笑)。

ただ、多くの人に共通する方法として、以下は挙げられるかも知れない。
  • 学校(や予備校)の授業は、その場できちんと理解できるように集中する。
  • 暗記モノは電車の中や待ち時間等の隙間時間を活用し、机では机でしかできないことをやる。
  • 参考書は何冊も使うより、1冊をみっちりとやると良い(但し、自分と相性の合わない参考書は捨てる、という潔さも必要)。
  • 英語・漢文・古文は音読して、意味だけでなく音のリズムで覚える。
  • 英文は逐語訳をせずに英文のまま読む。日本語に合わせた「返し読み」をせず、読み下す。(読み下せる位の英語力はつけておく。)
私が受験生だった頃に言われていたのと殆ど同じ。まさに「学問に王道なし」である。ちなみにノートの取り方等、私が受験生時代に取り入れていた方法も色々あったが、これは実は成績の良いクラスメートの真似だったりする(笑)。

まとめると、特に新しい情報は何も無かった、というのが正直なところ。安易な手に走ろうとする人、ラクして結果を得ようとする人が多いから、こういう本が売れるのかも知れない。が、この手の本を読んでも、(一瞬人より上を行けた気がするかも知れないが)何も得られないということは肝に銘じておくべきだろう。粗製乱造されている「自己啓発本」と同じだ。

1冊約500円程度と安くはあるが(「選んだ」が476円+消費税、「捨てた」が580円+消費税)、可処分所得の多い大人からならともかく、親の脛かじりの高校生から集金しようとする根性はイタダケナイ。

◆以下雑記

出版社は「PHP研究所」でありビジネス書系で割とマトモな所だが、著者は「東大家庭教師友の会」という怪しい名称の団体だ。著書の内容については誰も責任を持っていないと考えて良いだろう(そう言えば私も大学入試合格後に「合格体験記」や「合格する勉強法」について手記を書いたり、某出版社のインタビューを受けたりの“アルバイト”を幾つもやったな~/笑)

内容についても、既にあるレベルに達している人が「その上」を目指す為の方法ばかり書かれており、勉強の「とっかかり」については何も書かれていない。自分なりの勉強方法を確立している人には新しい情報は無いし、勉強方法を確立していない人にとっては参考になる情報が無い。毒にこそならないが、全く薬にならない本

2015年3月14日土曜日

国枝昌樹「イスラム国の正体」

国枝昌樹「イスラム国の正体」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4022735961/>
新書: 224ページ
出版社: 朝日新聞出版 (2015/1/13)
言語: 日本語
ISBN-10: 4022735961
ISBN-13: 978-4022735966
発売日: 2015/1/13

[書評] ★★★★☆

世界的ニュースとなっているイスラム国(ISIL)。イラク北西部とシリア東部を実効支配しているISILとその今後について、元外交官(シリア大使)が分析・予想する。

指導者の正体、外国人義勇兵のリクルート方法、メディア戦略といった現在のISILの様子について、かなり濃密な情報が書かれている。また、ターリバーン政権やアル=カーイダ(ビン・ラーディンら)との繋がり、「アラブの春」に代表されるアラブ諸国における反体制派の動きとの関連等々、背景事情も解かりやすくまとめられている。特に、ISILの周辺国や西欧諸国の思惑(特にイラクとトルコがISIL掃討の足枷になっている点)、次の米国大統領選を見越したアラブ諸国の動き等も含め、国家間の力学をも捉えた分析は非常に鋭い。

ほぼ同時期に出た、池内恵(著)「イスラーム国の衝撃」(Amazon拙書評)とは少し違う視点からの分析である。大使としてイスラム社会に一定期間居た経験もあるのだろう、イスラームとムスリムの考え方・行動に対して肌感覚での理解があるように思えた。

欧米諸国によるイラク・シリアへの軍事介入(国際法違反の疑いが濃い)に対して肯定的である点などを含め、この本も西欧の物差で物事を計っている…と最初は思った。が、
  • イスラム社会に民主主義を導入するのは非常に困難(ただの夢物語に過ぎない)
  • 当面はマシな独裁政権と付き合うのが国際社会にとっての現実的な解だろう
といった実際的な見通しを述べている辺りは好感を持てた。ただし、
  • イスラム帝国回顧主義的な哲学は生き残るだろうが、ISILは数年で消滅する…という見通しは、ちょっと楽観的過ぎるのではないか?
と思える点もあり、少し気になった。

何にせよ、日本に居ながらにしてISILの実態に近づくには優れた本だと思う。「ISILって本当のところ、どんな組織なの?」「今後どうなるんだろう?」といった向きには、オススメできる本。

2015年3月11日水曜日

池内恵「イスラーム国の衝撃」

池内恵「イスラーム国の衝撃」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4166610139/>
単行本: 238ページ
出版社: 文藝春秋 (2015/1/20)
言語: 日本語
ISBN-10: 4166610139
ISBN-13: 978-4166610136
発売日: 2015/1/20

[書評] ★★★☆☆

突然の国家樹立宣言。欧米人(含・日本人)の処刑とその映像のインターネット公開。最近では、邦人の湯川遥菜・後藤健二両氏の殺害が大ニュースになった。世界に大きな衝撃を与えた、この「イスラーム国」(ISIL)を解説するのが本書である。
  • 「イスラーム国」は世間的には国家として認められておらず、欧米では「ISIL」と呼ぶのが妥当とされている(ISILは「イラクとレバントのイスラム国」の略で、国家(State)であることを認めないため単に“アイシル”と発音するのが世間の主流)。
このISILが、どのように発生した“国”なのか、どのような哲学を持って地盤を広げてつつあるのか、…が本書のテーマ。

ISILは、単なるテロリスト集団ではなく、(国際的に認められていないとはいえ、ISIL側の主張によると)「国」の体裁をとっており、現にイラクとシリアの一部地域を実効支配している。指導者がイスラームの正統指導者「カリーフ」に就いたと宣言し、過去のイスラーム帝国の栄光を再現しようとしている。そして、綿密に計算・演出されたメディア戦略を展開している。

第1次世界大戦で植民地化され第2次世界大戦後に独立した中東各国の歴史と、独立後の宗派対立(シーア派とスンナ派)・民族対立問題(クルド人問題)をはじめとし、世界の政治の流れの中でどのようにISILが生まれたかについては非常に解り易い。

情報量が非常に豊富な反面、イスラム教(イスラーム)に関する背景知識を要求する本(所詮は学者さんの書いた本ということか)。本書を読む前に後記の2冊を一読しておくと良いだろう(特に小杉本はお薦め)

なお、本書は基本的に米国視点だ(東大の先生という「公人」の立場上、あからさまな反米姿勢はとりにくいのかも知れないが)。その点を踏まえつつ、ISILの発生の経緯と今後の影響を捉えるには良い本かも知れない。なお、繰り返しになるが、イスラーム文化について背景知識を持ってから読んだ方が良いだろう。

◆参考書:
  • 小杉泰「イスラームとは何か? その宗教・社会・文化」(Amazon拙書評)
  • 中村広治郎「イスラム教入門」(Amazon拙書評)

2015年3月7日土曜日

中村広治郎「イスラム教入門」

中村広治郎「イスラム教入門」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4004305381/>
新書: 242ページ
出版社: 岩波書店 (1998/1/20)
ISBN-10: 4004305381
ISBN-13: 978-4004305385
発売日: 1998/1/20

[書評] ★★★☆☆

イスラム教(イスラーム)とその文化・文明の解説書。イスラムの概要に軽く触れた後、その教え(教義)について、(新書のボリュームの割にはかなり)詳細に述べる。セム的一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の中でのイスラム教の立ち位置や、その教えの基本的な部分について理解が深まる。最後の章では、第2次大戦後に独立した各イスラム国家が、近代化とイスラムの教えとの矛盾の中でどのような経緯を辿ったかが書かれているが、近代イスラムについては以下の本の方が分かり易いかも知れない。
  • 小杉泰「イスラームとは何か? その宗教・社会・文化」(講談社、1994) (Amazon拙書評)
本書は、文章としての内容は豊富。図表が無いのが難点だが、上記・小杉本の図表をチラ見しながであればスルスルと読める。

イスラム教と言えば、信徒の多い地域はアフリカ~中東~中央アジア~東南アジアと広く、信徒の数は15億人とも言われる(キリスト教に次いで世界第2位)。さらに近年ではイスラム原理主義者たちの事件やISILなど、今ホットなテーマである。本書は15年以上前の本であり、近年の諸問題については言及がないが、これらの事件というレンズを通さず、比較的中立な立場からイスラム教を概観するのに良いかも知れない。上述の小杉本と併せて読むとより理解が深まるだろう。

2015年3月4日水曜日

小杉泰「イスラームとは何か? その宗教・社会・文化」

小杉泰「イスラームとは何か? その宗教・社会・文化」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4061492101/>
新書: 302ページ
出版社: 講談社 (1994/7/20)
言語: 日本語
ISBN-10: 4061492101
ISBN-13: 978-4061492103
発売日: 1994/7/20

[書評] ★★★★☆

イスラーム(イスラム教)の歴史とその教えについて概説した本。

イスラームは世界十数億人の文明である。欧米社会のような政教分離されていないので前近代的な宗教だと言われることがあるが、そもそもイスラームを(西欧社会で言う)「宗教」と捉えることに無理があることがよくわかる。本書を読むと、イスラームが、同胞を助けたりして社会生活を営んでいく上で大切な「教え」と、社会システムを規定した「法」との両方とから出来ていることがよくわかる。

入門書でありながら、情報量は豊富。イスラームの歴史と指導者の系譜を述べるのに紙面を割きすぎな感じもあるが、これを踏まえて最終章(9章)「現代世界とイスラーム」に入ると、中東・東欧・中央アジアで起こった/起こっている諸問題が非常によく理解できる。1994年発行のため、新しい問題(9.11ほか)については述べられていないが、旧ユーゴスラビア分裂やコソボ独立運動、パレスチナをめぐる対立など、西欧列強の植民地から独立した後に発生した諸問題についての理解が深まる。

日本人としては、つい遠い世界と考えてしまいがちだが、世界の潮流の重要なパートを占めるイスラームに対する理解が深まる良書