2014年5月31日土曜日

ミチオ カク(著)「パラレルワールド―11次元の宇宙から超空間へ」


ミチオ カク (著), 斉藤 隆央 (翻訳)「パラレルワールド―11次元の宇宙から超空間へ」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4140810866/>
単行本: 477ページ
出版社: 日本放送出版協会 (2006/01)
ISBN-10: 4140810866
ISBN-13: 978-4140810866
発売日: 2006/01

[書評] ★★★★★

面白い! 知的興奮を覚える本だ。400ページ以上のハードカバーだが、面白さに引き込まれ、一気読みしてしまった(で、睡眠不足/笑)。

「パラレルワールド」というと何やらSFじみて聞こえるが、本書は高名な理論物理学者、カクオ・ミチ教授(ニューヨーク市立大学)による真面目な本だ。内容は、宇宙論。宇宙サイズの理論は、ニュートンの力学から始まり、アインシュタインの相対性理論。超微視サイズの理論は、量子論。これらを統一する理論の候補として前世紀後半にホットになった「ひも理論」(「超ひも理論」とも)、そして、さらに可能性の高い「M理論」。

我々のいるこの宇宙が130~140億年位前に「ビッグバン」で始まったという話は、1970~80年代に一般向け科学雑誌「ニュートン」などに多く見かけたが、宇宙の終末については確かな話はまだ無かった。膨張する宇宙もいずれは収縮して潰れてしまうという説(ビッグクランチ)、膨張が止まらずに宇宙は最終的には冷え切ってしまうという説(ビッグフリーズ)。この他、膨張-収縮を繰り返すという説もあったが、近年の研究成果から、膨張は止まらないという。

…ということは。この先数十億年のうちに人間は滅びるか、それとも別の宇宙に脱出をするかを選択しなければならない。この宇宙とその他の宇宙を理解するために、先述のM理論は有力な候補となる。世界トップレベルの頭脳が挑んでいる物理学を、本書は一般人にも解り易く、噛み砕いて説明する。宇宙というステージで我々の夢を見せてくれる、楽しい本だ。(前世紀にスティーブン・ホーキング教授、佐藤勝男教授、小尾信彌教授の著書を読み漁ったものだが、近年はミチオ・カク教授の本が面白い。)

技術系の社会人にも勧められるし、将来の日本(そして世界)を担う科学者のタマゴの人たちにも是非読んで欲しい本だ。

2014年5月28日水曜日

野中 郁次郎(著) 「知識創造の経営―日本企業のエピステモロジー」

まだまだ続きます、“積読”本消化キャンペーン。(笑)
今回はガッツリと読ませるビジネス本です。


野中 郁次郎(著) 「知識創造の経営―日本企業のエピステモロジー」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4532075149/>

単行本: 278ページ
出版社: 日本経済新聞社 (1990/12)
言語: 日本語
ISBN-10: 4532075149
ISBN-13: 978-4532075149
発売日: 1990/12

[書評] ★★★★☆

日本における組織理論&イノベーション理論の大家・野中郁次郎氏による、企業組織における知識の創造と、組織のマネジメント法の関係について書いた本。欧米と日本の企業を比較し、活発な日本企業に見られるマネジメント法として、トップダウン型でもボトムアップ型でもない、「ミドルアップダウン型」マネジメントというものがあるのではないか、という提言。

本の帯には“「ミドル・アップダウン」型組織を構築せよ”と書いてあるが、本書はこのミドルアップダウン型マネジメントの長所だけでなく、短所についてもきちんと述べている。すなわち、ミドルアップダウン型マネジメントは、日本企業が欧米にキャッチアップを行なう際に非常に機能的に働いたが、今後の企業マネジメント方法としては改良が必要なことも述べている。

すなわち、
  • 従来型の「ミドルアップダウン型マネジメント」は、新たなコンセプト・イノベーションを産みだすのには向いていない点
  • ミドルアップダウン型マネジメントは、ミドルマネジャーに非常に高い負荷がかかる歪んだシステムである点
についてもきちんと述べ、今後の日本企業の進むべき道として、従来型のミドルアップダウン型マネジメントと、欧米型(トップダウン型/ボトムアップ型)マネジメントとを“交配”させた新しい形をとるべきであることを示す。

本書が発行されて四半世紀近く経つので、事例は古くなっている。しかし、本書で述べていることは今でも充分通用すると思う(日本企業の多くにおいて「あるべき姿」への改革が不充分だということだ)。社員の自己犠牲の上に成り立っている会社のあり方そのものを大きく変えて、人的資源の創造性を伸ばせるようにし、労働分配率を見直す必要があると説く。本書が発行された後、グローバル社会における日本企業の競争環境はますます苛烈なものとなっている。そのような環境の中、本書が述べるような改革を行ないつつ企業の競走力を維持するのは、非常に難しいことだろう。しかし、21世紀に持続可能な企業とは、組織が抱えたこのような課題を乗り越えたものだけに限られるのかもしれない。

色々考えさせてくれる良書。

2014年5月21日水曜日

姜尚中(著) 「悩む力」、「続・悩む力」

 

姜尚中 (著)「悩む力」(集英社、2008/5/16)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4087204448/>

新書: 190ページ
出版社: 集英社 (2008/5/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 4087204448
ISBN-13: 978-4087204445
発売日: 2008/5/16

姜尚中 (著)「続・悩む力」(集英社、2012/6/15)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4087206475/>

新書: 224ページ
出版社: 集英社 (2012/6/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4087206475
ISBN-13: 978-4087206470
発売日: 2012/6/15

[書評] ★★★☆☆

本書では、変化の激しい「現代」を生きるための力として「悩む力」を挙げる。「続・悩む力」は、「3・11」をキッカケに、「悩む力」をさらに深化して書かれた本。

明治時代の一等国イギリスに留学した文豪:夏目漱石と、ドイツの社会学者:マックス・ウェーバーという、ほぼ同時期を生きた2人の生きざまと作品にヒントを探す。
  • 夏目漱石(1867年2月9日(慶応3年1月5日)~1916年(大正5年)12月9日):小説家、評論家、英文学者。明治の文豪。
  • マックス・ウェーバー(Karl Emil Maximilian Weber, 1864年4月21日~1920年6月14日):ドイツの社会学者・経済学者。
この2人は、19世紀末~20世紀初頭の先進国のイギリス/ドイツで、「文明の行きつく先」と、その結果「個人の行きつく先」を見てしまった。その悩みが作品に現われているという。筆者(姜尚中さん)は、彼らの作品の中に、激動の時代を生きる力(のヒント)を求める。

戦後日本は、西洋化により合理化が進み、物質的には豊かになった半面、たとえば以下のような面で、「幸せ」を感じにくい世の中になっていると述べる。
  • 個々人が自然や共同体、宗教から切り離されてしまっている(「自由」を得た代償)
  • 各個人の幸せの形は人の数だけある筈なのに、「人並みの幸せ」という(実はハイスペックな)ものを手にいれようとしている(←実は「人並みの幸せ」は多くの人は手に入れられない)
  • 技術や社会の変化のスピードが早すぎることが我々にとって大変な重圧となっているのと同時に、我々が欲する「不動の価値」は求めるべくもない
こんな現代社会を幸せに生きるために、本書は以下のヒントをくれる:
  • 自我…独りで考えるものではなく、人とのつながりの中に見つけるべきもの
  • “幸せ”は各個人の考え方次第(他人との比較で決まるものではない)
  • 社会から仲間として承認されるための手段として、「働く」必要がある
これらは、これまで私が考えてきた「人生」「幸福」よりも広い視野を貰えた気がする。

しかし、憂鬱や絶望はどの時代にもある筈で現代(戦後日本)に限った話ではないことと、全ての人々が同じ憂鬱・絶望を抱いている訳ではないであろうこと(個人も多様化の時代→故に一般化は難しいのではないか?)、…と、醒めた目で読むと、議論不足な感も否めない(新書の限られた文章量では結論までは辿り着けそうもないが)。

人生や幸福というものを、このような観点から見るのはある意味新鮮だったし、色々と考えさせられた。そういう意味で、読書した意味はあったかなあ、という感じだ。他人に薦められる本かと聞かれれば、各自のご判断でどうぞ(読む人によって薬にもなりうるが読者全員ではなさそう)、というところか。

※歯切れの悪い書評で申し訳ない…。

2014年5月18日日曜日

ジョエル・バーカー (著) 「パラダイムの魔力」

またまた古い本です(現在“積読”本消化キャンペーン実施中/笑)


ジョエル バーカー (著), 仁平 和夫 (翻訳)「パラダイムの魔力」(日経BP社、1995/4/11)
<http://www.amazon.co.jp/dp/482274020X/>
(※新装版→<http://www.amazon.co.jp/dp/4822250148/>)

単行本: 246ページ
出版社: 日経BP社 (1995/4/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 482274020X
ISBN-13: 978-4822740207
発売日: 1995/4/11

[書評] ★★★★★

パラダイムとは、その時代や業界の考え方の枠組み、価値観。「ものの見方」と言っても良い。本書は、我々がいかに旧来のパラダイムに縛られやすいか、またそのことによって情報を捻じ曲げて見てしまうかを示すと同時に、新しいパラダイム(パラダイム・シフト)を取り入れるべきタイミングとその方法について述べる。

研究開発や企業経営にはイノベーションが必須だが、イノベーションにはこの「パラダイム・シフト」が重要な役割を果たす。不可能なことを可能にするには、新しいものの見方が必要になることが往々にして起こる。他者に先んじて新しいパラダイムを取り込み、競争を勝ち抜くための指針が本書には書かれている。

古いパラダイムの枠内では問題が解決されなくなってきた時に、色々なパラダイムが出てきて、そのうちごく一部だけが新しいパラダイムとして定着するという。これらのうち、どのパラダイムを取り入れるか。最終的には、直観がモノを言うという結論にはちょっと笑ってしまったが、実際その通りかも知れない。

非常に読み易いし、面白い。そして、イノベーションを生み出すべき立場の人にとって、面白い小噺・心掛けるべき項目が満載という意味で、役立つ本だと思う。良書。

※本書、新装版があります。<http://www.amazon.co.jp/dp/4822250148/>

2014年5月14日水曜日

ノーマン・マクレイ(著) 「フォン・ノイマンの生涯」

また古い本を(笑)。


ノーマン・マクレイ(著), 渡辺正・芦田みどり(翻訳)「フォン・ノイマンの生涯」(朝日新聞社、1998/09)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4022597100/>

単行本: 400ページ
出版社: 朝日新聞社 (1998/09)
ISBN-10: 4022597100
ISBN-13: 978-4022597106
発売日: 1998/09

[書評] ★★★★★

ジョン・フォン・ノイマンの名を知らない理系人間は少ないだろう。本書の訳者は、あとがきに
  • いくつもの分野に巨大な足跡を残しながら、一般の知名度が低い人も珍しいでしょう(p. 385)
と書いているが、「ノイマン型コンピュータ」と言えば、聞いたことのある人も多いのではないだろうか。
  • ノイマン型コンピュータ…プログラムに従って動く、現代のコンピュータの多くの動作原理の基本。詳しくはWikipedia等を参照のこと。
  • 20世紀末から量子コンピュータ等の「非ノイマン型」コンピュータの研究が進んでいるが、なかなか日の目を見ない。フォン・ノイマンのような天才が現れれば一足飛びに実用化に近づくかも知れない。
さて、本書はジョン・フォン・ノイマンの生まれ、育ち、業績、それにまつわるエピソードを読み易く紹介する本だ。ジョンの業績に関する概要はWikipedia等に詳しいが、本書が紹介するのは
  • 純粋数学の発展への貢献
  • 量子力学の理論化への貢献
  • 弾道力学、爆発の理論、原爆開発プロジェクト(マンハッタン計画)への貢献
  • 経済学への貢献(ゲームの理論と経済学)
  • コンピュータの実現と発展への貢献 →「ノイマン型コンピュータ」
といった項目。幅広く様々な分野での活躍について描いているので、正直、読み易くない場所もあったが、ジョンの魅力をよく伝えている本だと思う。

ジョンが天才であることは誰も否定しないだろう。が、本書が一番伝えたかったことは、本人の素養も重要であるが、偉大な人を作るのに重要なのは
  • 経済的に余裕のある家庭環境で、教育熱心な親を持ったこと(幼時の家庭教育)
  • 国家の教育システム(封建ハンガリーのエリート教育システム)(少年時代以降の公教育)
であること、だろう。民主主義の社会でこのような教育システムを持つことは難しいかも知れないが、たとえば韓国ではエリートを育てるシステムが出来上がっているので参考にしても良いかも知れない(韓国には徴兵制による若者の荒廃や経済の歪みといった負の面も多くあるが)。

東西冷戦の終結後、情報統制が緩くなり始めた時期、フォン・ノイマンの周囲にいた人達が世を去る前という絶妙なタイミングに、非常に丁寧な取材・調査を行った良書。子どもの教育を本気で考える人、教育に携わる人や、若い社会人を育てる立場にある人、全てに参考になる本だと思う。

2014年5月11日日曜日

山口 栄一(著) 「イノベーション 破壊と共鳴」

今回もまた少し前の本ですが:


山口 栄一 (著)「イノベーション 破壊と共鳴」(NTT出版、2006/02)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4757121741/>

単行本: 312ページ
出版社: NTT出版 (2006/02)
ISBN-10: 4757121741
ISBN-13: 978-4757121744
発売日: 2006/02

[書評] ★★★★☆

イノベーションに関する議論と言えば、クレイトン・クリステンセン教授(ハーバード・ビジネス・スクール)による“持続的イノベーション”と“破壊的イノベーション”が有名だ。
  • 参考:クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』(翔泳社、2001) <http://www.amazon.co.jp/dp/4798100234/>
本書では、クリステンセン教授の言う、(1)持続的イノベーション・(2)破壊的イノベーションとの区別は正しくなく、
  • 性能持続型イノベーション vs. 性能破壊型イノベーション
  • パラダイム持続型イノベーション vs. パラダイム破壊型イノベーション
という2軸で考えなければならないという。これを説明するのに、
  • 真空管→マグネトロン(レーダーや電子レンジで使われる)、メーザー、レーザー
  • 三極真空管→トランジスタ(バイポーラ型)、IC、MOSFET、HEMT
  • 青色発光デバイス
といった、理系(の一部)の人間には非常に馴染みの深いものを例にとっている。そして、イノベーションの進み方を捉えるには、
  • 知の創造
  • 知の具現化
という2軸を用いると良いという。

たとえば、真空管とトランジスタは動作原理は全く異なるが、トランジスタは(量産化初期の性能はともかく潜在的には)真空管を凌駕する特性を持つものであった。これはクリステンセンが言うような「破壊的イノベーション」(「性能破壊型イノベーション」)ではなく、「パラダイム破壊型イノベーション」であるとする。

本書では、パラダイム破壊の具体的説明をする際、電磁気学や量子力学(分子量子力学・固体物理学)にまで立ち入った話題が容赦無く出て来るので、理系の素養のない人にはかなり苦痛な読み物かも知れない。が、私は幸いにして非常に面白く読めた。

非常に解り易い。ナルホド、と非常に納得。クリステンセン教授の話に多少疑問符を抱いていた自分にとっては、目から鱗が何枚も落ちた気がした。イノベーションや技術のライフサイクルについては色々な捉え方や評価方法があるが、技術を大局的に見る方法として、本書の考え方は非常に参考になる。

大学や国の研究機関などは勿論、メーカの研究開発業務に携わる人にとっても非常に参考になる話が多いと思う。技術のマネジメントに携わる立場でも、個々の研究・開発担当者という立場でも。

・  ・  ・  ・  ・

以下、余談というか雑談:

① 本書の『第1章「戦後日本」とは何だったか』は、ハッキリ言って蛇足だったのではないだろうか。
  • 「合計特殊出生率が低下している」のではなく、妊娠・出産に適した年齢の女性の既婚率が低下している(既婚女性に関する合計特殊出生率はむしろ増加している)
  • 中央と地方の差異を少なくする戦後の国策が、地方を萎えさせた
これらは、データとしては非常に興味深い。

しかしながら、
  • 戦後の日本が他の先進諸国にキャッチアップするための仕組みであり、人口増加と経済発展を前提として各制度が出来ていて、時流に合わなくなってきている→イノベーションの起きにくい社会になっているので改革が必要
だという。戦後の混乱期~高度成長期にこそ合ってきた制度だが、そろそろ見直しが必要ではないか?という点については大いに同意できるが、これとイノベーションが起きやすいか否かの話は直結しないと考える。かなり強引な話だ。筆者自身がこれらの制度の所為で泣きを見たのか?と思えてしまうような、恨み節のオンパレードである(読んでいて楽しくない)。

② 青色発光デバイスの研究開発について、
  • 中村修二 米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授
  • 日亜化学工業
の間で大規模な特許訴訟が行われたことは周知の通りだが(詳しくはWikipedia「404特許」等を参照)、この辺りについて、本書では比較的中立な書き方がされていたのは好印象。中立・やや中村氏寄りとも言えるが、技術者の立場を理解しようとすると、どうしてもこうなってしまうだろう。

③ 5章で、また2000年~2001年、2004~2005年の総選挙/参院選の得票率の大きな変動(いわゆる「小泉劇場」での選挙戦の結果)を引っぱってきている。これも本論には不要、蛇足だろう。

小泉劇場での得票率の推移は、多くの票が民主党→自民党へと流れたことを表している。この現象をもって、“国民の集合意識とは、政治における「パラダイム破壊型イノベーション」の希求だった”と主張しているが、この現象がイノベーションの希求だったというデータは何処にも無い。①もそうだが、データから情報を“読み取り過ぎる”(恣意的解釈をする)人は政治を語ってはいけないのではないだろうか。

1章を削除、5章から政治の話を削除して多少手を加えれば、技術イノベーションの新しい捉え方を世に問う、もっと優れた本になると思う。(1章・5章も含めて)データ収集やインタヴューなど、非常に丁寧な仕事をしているので、ポイントを絞って主張して貰えれば、もっと良い本になるのになぁ、と少し勿体ない気がする。