2016年5月29日日曜日

姜尚中・一色清 ほか「「知」の挑戦 本と新聞の大学」(Ⅰ・Ⅱ)

 

姜尚中・一色清・依光隆明・杉田敦・加藤千洋・池内了(著)「「知」の挑戦 本と新聞の大学 Ⅰ」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4087206777/>
新書: 224ページ
出版社: 集英社 (2013/2/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4087206777
ISBN-13: 978-4087206777
発売日: 2013/2/15

姜尚中・一色清・中島岳志・落合恵子・浜矩子・福岡伸一(著)「「知」の挑戦 本と新聞の大学 Ⅱ」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4087206785/>
新書: 256ページ
出版社: 集英社 (2013/2/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4087206785
ISBN-13: 978-4087206784
発売日: 2013/2/15

[書評] ★★★☆☆

朝日新聞出版雑誌統括・一色 清 氏と、東大名誉教授・姜 尚中 氏が司会を務めた講演・対談集。ネット化・デジタル化の進行で斜陽化が叫ばれる新聞・出版業界と、少子化により転換が迫られる大学に出来ることを中心とした、文化論が大テーマ。本書において本は「干もの」新聞は「生もの」であり、「知」を養うには、双方からバランスよく情報摂取する必要があると説く。

目次は以下の通り。各講演者の説明を書くと長くなるのでWikipediaへのリンクを付けておく。 ※依光氏(朝日新聞編集委員)はWikipediaにエントリが無かったが、代表作「プロメテウスの罠」のエントリがあったのでこのリンクを付けておく。

第1回: 日本はどうなる? (一色清+姜尚中 基調対談)
第2回: 私的新聞論 ― プロメテウスの罠 (依光隆明)
第3回: 政治学の再構築に向けて (杉田敦)
第4回: 2020年の中国 ― 世界はどう評価するか (加藤千洋)
第5回: 科学と人間の不協和音 (池内了)
第6回: 橋下徹はなぜ支持されるのか (中島岳志)
第7回: OTHER VOICES・介護の社会学 (落合恵子)
第8回: グローバル時代をどう読むか ― 地球経済の回り方 (浜矩子)
第9回: 科学と芸術のあいだ (福岡伸一)
第10回: 日本のこれからを考える (一色清+姜尚中 対談)

講演時期が3.11の約1年後(2012年4月~7月)、出版時期も2013年2月と時間が経ってしまっており、一部賞味期限切れの内容もあるが、
  • 少子高齢化の進む中の民主主義のあり方
  • 「大きな政府」と「小さな政府」との間でのバランスのとり方
  • 今後必要になる資本主義への修正(市場原理だけに任せない)
  • 不安定化する世界経済に対する中央銀行の働き方
  • 科学信仰、技術振興への警告
  • 中国に関する未来予測
など、今でも(今だからこそ)考えなければならない、ホットな話題が多い。また、話し言葉から文字起こしをしているようで1文が長い箇所が多いが、それでもなお読み易いのもポイントが高い。論者の意見は左寄りのものが多いが、その割に中国の経済成長と軍事的脅威については慎重な意見である辺りに好感が持てる。

万人にオススメできる本かどうかは判断を保留したいが(苦笑)、世の中を見る目を養ってくれる本だと思う。

2016年5月25日水曜日

荒川三喜夫「ピアノのムシ」(1~8) (コミック)

荒川三喜夫「ピアノのムシ」(1~8) (コミック)


[書評] ★★★★☆

町中にある小さな巽ピアノ調律所に勤務する主人公・蛭田敦士は、腕だけは超一流の調律師だが、性格は最悪。セールストーク等は一切無し。本音で物を言い、顧客の無知を嗤い、その言葉には毒が含まれる(時として猛毒、だから顧客をよく失う)。仕事に全く妥協をしないが、請求料金も高額。こんな調律師いるものか!とも思うのだが、破天荒なキャラクター設定は面白いと思う。
  • 現実問題として、一般家庭に置かれているピアノはプロ用機材・ステージ用楽器とは違って、シビアな調律は不要だろう(調律もせいぜい年に1回程度だろう)。ピアノを持つ・子息にピアノを習わせるというのは一種のステータスであり、プロでもない一般人に知識が無いのはむしろ当然。それを嗤うのはプロとして言語道断なのだが、…と言っては興醒めか。
本作のヒロインは、調律師の専門学校を出た(?)ばかりの星野小眞(専門学校は経営難から閉校してしまい、形だけの卒業証明が送られてきた)。そういう訳で、ピアノメーカ等の一流企業に雇ってもらえる筈もなく、巽ピアノ調律所に拾われる形で、研修生として仕事を始める。蛭田と一緒に数々のピアノの調律・調整を行うことになるが、…。

物語に出てくるのは、出所が怪しげなピアノや、我儘なピアニスト。一癖も二癖もある連中が繰り広げるストーリーはナカナカに面白い。一般家庭に生ピアノが置かれることが少なくなった今だからこそ、この漫画は面白いのかも知れない。

なお、本作に出てくるピアノのメーカ等は全て架空のもののようだが、どう見ても実在のメーカ・製品をモデルにしているようだ。蓋を開けたピアノの中身や家具類の作画が非常に細かいのだが(本作の著者も蛭田に劣らず仕事に妥協が無い)、それでいてしつこくなく、バランスが良いのも好印象。あと、鍵盤の修理やピンの調整など、実際の作業内容が描かれているのが非常に興味深かった。
  • それにしても。「ピアノ教室もお金を稼ぎたいからヘタクソな生徒でも簡単に昇格させるんだ」とか、クラスが上がった生徒に(電子ピアノでなく)生ピアノの購入を勧める描写があったり、…音楽教室もやっている楽器屋さんにとって、コレは営業妨害ではないかな?(笑)
このマンガ、はまるかも。何だか最近、音楽系のマンガばっかり読んでいるような…。

・  ・  ・  ・  ・

以下、書誌情報。

荒川三喜夫(著)「ピアノのムシ 1」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4832233777/>
コミック
出版社: 芳文社 (2013/10/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 4832233777
ISBN-13: 978-4832233775
発売日: 2013/10/16


荒川三喜夫(著)「ピアノのムシ 2」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4832233815/>
コミック
出版社: 芳文社 (2013/11/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 4832233815
ISBN-13: 978-4832233812
発売日: 2013/11/16


荒川三喜夫(著)「ピアノのムシ 3」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4832233998/>
コミック
出版社: 芳文社 (2014/4/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 4832233998
ISBN-13: 978-4832233997
発売日: 2014/4/16


荒川三喜夫(著)「ピアノのムシ 4」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4832234196/>
コミック
出版社: 芳文社 (2014/9/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 4832234196
ISBN-13: 978-4832234192
発売日: 2014/9/16


荒川三喜夫(著)「ピアノのムシ 5」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4832234447/>
コミック
出版社: 芳文社 (2015/3/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 4832234447
ISBN-13: 978-4832234444
発売日: 2015/3/16


荒川三喜夫(著)「ピアノのムシ 6」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4832234633/>
コミック
出版社: 芳文社 (2015/8/17)
言語: 日本語
ISBN-10: 4832234633
ISBN-13: 978-4832234635
発売日: 2015/8/17


荒川三喜夫(著)「ピアノのムシ 7」
<http://www.amazon.co.jp/dp/483223482X/>
コミック: 192ページ
出版社: 芳文社 (2015/12/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 483223482X
ISBN-13: 978-4832234826
発売日: 2015/12/16


荒川三喜夫(著)「ピアノのムシ 8」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4832235001/>
コミック: 192ページ
出版社: 芳文社 (2016/5/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 4832235001
ISBN-13: 978-4832235007
発売日: 2016/5/16

2016年5月22日日曜日

ジョージ・フリードマン「100年予測」


ジョージ・フリードマン(著),櫻井祐子(翻訳)「100年予測」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4150504091/>
文庫: 400ページ
出版社: 早川書房 (2014/6/6)
言語: 日本語
ISBN-10: 4150504091
ISBN-13: 978-4150504090
発売日: 2014/6/6

[書評] ★★★★☆

本書は、以下の単行本が文庫化されたもの。
  • ジョージ フリードマン(著),櫻井祐子(翻訳)「100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図」(早川書房、2009/10/9)
    <http://www.amazon.co.jp/dp/415209074X/>
本書の内容は、21世紀の100年間に世界がどう動くかを、地政学的アプローチで論理展開したものだ。「予言の書」というよりも「地政学の発想で世界の今後について論理展開した本」ととらえるべきだろう。原書の発行が2009年と少し前であり、分析データが古いことを差し引いても「それはチョット違うのでは?」と思える“予測”も多いが、以下の点において貴重な本と言えるかもしれない。
  • 米国という国家の行動原理を明らかにしている(こういう本は珍しいし、米国という国を理解する上で非常に参考になる)
  • 米国の政策立案にも関わる立場の人が、日本をどう見ているのかが分かる(日本人が自覚する日本と大きく異なり、米国は“同盟国”の日本を信用していないし、自国にとって脅威となり得ると考えている)
  • 各国の国家存亡に関わる問題として、①地理的要因(隣国やその背後にある国家とのパワーバランス)への取り組み、②人口動態への対処(特に労働力確保)③エネルギー確保(石油・ガス以外の新エネルギー源の確保)、の3点が重要であることを示す。各国が取り組むべき課題が明らかにされている。
  • 世界の未来をある程度予測できる「地政学的アプローチ」を通して、各国の抱える課題今後紛争の起こる可能性の高い地域が見えてくる。つまり、世界を見る目を少し変えてくれる。
・  ・  ・  ・  ・

以下に、少し詳しく書いてみる(長文注意!/笑)。

筆者とその背景:
筆者ジョージ・フリードマンは、第二次大戦直後のソヴィエト支配下のハンガリーで粛清から逃れた移民。米国でストラトフォー(民間シンクタンク、正式名は「ストラテジック・フォーカスティング有限会社」)を設立する。同社は1999年NATO軍によるコソボ空爆の記事や2001年9月同時多発テロのアルカイダとブッシュ政権の戦争に関する予言などで注目された。同社は各国の政治・経済分析だけでなく諜報情報も多く扱っており、「影のCIA」とも称される。ちなみに、フリードマンとストラトフォー社は、カーター政権時の国家安全保障担当の大統領補佐官を務めたズビグネフ・ブレジンスキー(ポーランド出身ユダヤ人、コロンビア大学教授)の息がかかっている。

本書の「予測」(21世紀前半~中盤に重点)を乱暴にまとめると:
  1. 21世紀の終盤までの当面、世界の覇権国はアメリカであり続ける。
  2. 欧州は世界の中心ではなくなり、米国に脅威を与えるのは、①日本、②トルコ、③ポーランド、の3国。ロシアと中国は崩壊・分裂する。
  3. 21世紀中盤に、ロシア・中国での利権を巡って戦争が起こる(日土(+独)連合 vs 米国&ポーランド同盟、プレイヤは違うが第二次世界大戦の再現)。米国・ポーランド同盟が勝利する。この戦争は職業軍人によって行われ、一般市民や市街地への被害は少なくなる。戦争の進み方を決めるのは、新兵器とエネルギー開発。戦争を機に宇宙発電~マイクロ波送電が広まるが(00年代前半に出てきたアイデアだ)、これに先鞭をつけるのは米国。
  4. 戦後(21世紀後半)に米国の覇権を脅かすのはメキシコ。21世紀後半までメキシコは経済発展を続け、世界の大国になっている。同国は、米国同様、太平洋・大西洋の両方にアクセスを持つ強みがあり、また米国移民有権者(メキシコ系)の増加による米国の政策に影響を与えるようになる(が、その後の米墨関係の行く末の予測は書かれていない)。
突っ込みドコロ:
  • 米国の覇権について、傲慢かつ楽観的過ぎる(オリバー・ストーン他による米国帝国は衰退の過程にあるという主張と真逆)。軍事力は言うに及ばず、科学技術その他の進展について、今後も当面は米国がNo.1だと考えている(かなり無理がある想定)。
  • 戦争の一般市民への影響を過小評価している。21世紀型の戦争は、(国民皆兵などの政策で遂行できるものではなく)鍛え抜かれた少数の職業軍人により遂行されるものになることは確かだと思われる。しかし、銃後(戦時の生産体制など)には一般市民も巻き込まれるだろう。また、軍需工場・研究施設を中心とした敵国の都市への攻撃と、海上封鎖・エネルギー封鎖などの攻撃は大規模に行われ、一般市民の生活への影響は大きい(軍需品のみならず生活必需品の確保にも影響がある)と考えるべきではないか。米国本土は完全海上封鎖を受けることは無いかも知れないが、それ以外の国はこれを考えておかなければならない。
  • 中国、ロシア、そしてドイツの国力と民族性を甘く見積もり過ぎている(中国とロシアが政情不安定なことは否定しないが、ドイツは本書に書かれているよりも野心的かつ国民が秩序正しく行動する国家だと思う)。また、日本とトルコの力を過大評価し過ぎている(テュルク系諸国の民族性→トルコ系イスラム大帝国が出来る可能性――オスマン帝国復活?――は否定出来ない)
  • 米国の政治に見られる妙な周期性など、その原因を解明せずに援用している。ただの“迷信”に過ぎないのでは?(この説明は全く論理的でない。)
  • 米国は移民政策だけで高齢化の壁を乗り越えられると言うが、この見積もりも非常に甘い(それまでに受け入れられた若い移民もいずれ高齢化するよ?)
  • イデオロギー等も含めた全ての事象を、地理的条件・人口動態・エネルギー問題、すなわち「地政学」のみで説明しようとしていおり、アプローチがシンプル過ぎるきらいがある。
  • ポーランドをフィーチャーし過ぎ(ロシアとドイツに挟まれた危険地帯ではあるが…。筆者の親分筋・ブレジンスキーの出身国だからか?)
  • 戦争が宇宙のエリアにまで広がるというくだりは、ただのSFになってしまっている(読み物としては面白いが)
本書の良い点(他の文献にはなかなか見られない点)
  1. 米国は、度々不可解な対外行動をとり(例えば9・11テロ後のイラク・アフガニスタン戦争など一見何の意味があるか解り難い)、他国に対して傲慢に振る舞うが、この米国の行動原理が明らかにされている:①自国への侵略を許さず、②自国の覇権を脅かす可能性のある国が現れることも許さない、これに尽きる。アメリカは、これを実現するため、世界を安定化させる方向ではなく、強国が現れないように各地域を不安定化させることが多い(中東に混乱を招いたのもこのため)。また、本書の論旨に従えば、米国は今後も他国の都合は考えず、自国のために暴虐をし続けることになる。
  2. 政治家が自由意思で行動できることは殆ど無く、政治家の行動は状況で決まり、政策は現実への対応でしかない(つまり、共和党・民主党のいずれから出た大統領であっても、世界情勢に対する米国の行動はそれほど大きく違わなかっただろう)と書いている点は国際政治の本質を突いているだろう。これは米国以外の国にも当てはまることだろう。
  3. 21世紀、各国の政策で肝になるのは、人口政策(高齢化と人口減少への対応)エネルギー政策。また科学技術開発が国際政治に大きく影響する。(※軍用技術の多くは1世代経つと民間に開放され、民衆の生活を大きく変える;爆撃機等の航空機が民間航空機に転用されたり、核攻撃に耐えられる軍用コンピュータ・ネットワークARPANetが全世界を繋ぐインターネットになったのが好例。今後開発され民間に降りてくるのは、宇宙発電/送受電技術。)
  4. 今後起こり得る戦争で鍵となる科学技術は、ロボット工学とエネルギー確保、そして宇宙テクノロジー。本書に書かれた形での宇宙戦争はちょっと信じ難いが、今後の戦争で宇宙空間に置かれた敵国の「目」と「耳」(軍事衛星)の潰し合いが重要になることは間違いないだろう。
  5. 米国インテリジェンス関係者が日本をどう見ているかも垣間見え、日本人が予想(期待)するほどには米国人は日本を信用していないし、それどころか危険視さえしていることがよくわかる。日本は好戦的でこそないが、必要とあらば断固とした行動に出ると分析している。(第二次世界大戦とその後のGHQによる被統治の記憶を持つ世代――戦争の悲劇を実感として知る世代――が居なくなる頃に、日本は積極的自衛権の行使をするようになっているのかも知れない。)
  6. 本書の中国論で論拠に挙げられている日本の高度経済成長時代の経済の総括は、これまで他で読んだ/知った日本の高度経済成長の説明と異なるが、シンプルで理解しやすい(利益よりもキャッシュフローを生み出す為に“自転車操業”的だった企業活動と、それを支えた金融政策=低金利政策=を中心に述べている)。現在の中国の経済状況を、この問題だらけの(過去の)日本になぞらえて、「ステロイド漬けの日本」と称し、急激な成長が維持できなくなった時点で経済危機→社会不安定化→中央権力の崩壊~地方主義に移行、と予測している点も論理が明快で解りやすい(中国は一党独裁なので、他国では使えない種々の“禁じ手”を実行し、対処してしまうように私には思えるのだが)
特記事項:
近年の日本の安倍政権の動き(集団的自衛権とか改憲とかの動き)、そしてトルコのエルドアン政権の動き(オスマン帝国復興?)と妙に符合するところが多いこと。(エルドアン政権はどうか分からないが、安倍政権が米国インテリジェンスの情報として本書と同等のものを参考に政策を決めている可能性はある。)本書を読むと、日本は権益を守る為に(領土問題と中国近海でのシーレーン確保の為)、「積極的自衛」を行うことが必要なようにも思えるし、それが必要になるタイミングを考えると、時間のかかる国民的議論などスッ飛ばして強引な方法ででも改憲(特に第9条)が必要だと考える人がいても不思議ではない。個人的に日本の軍国化はあまり考えたくないが、ある程度想定はしておかなければいけないと思わされた。

まとめ:
日本に関する処方箋は殆ど書かれていないが(米国人が米国人向けに書いた本なのだからコレばかりは仕方が無い)、世界情勢と日本政治を見る目を少しだけ変えてくれる(かもしれない)

2016年5月18日水曜日

石塚真一「BLUE GIANT」(8) (コミック)


石塚真一「BLUE GIANT」(8) (コミック)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4091875858/>
コミック: 200ページ
出版社: 小学館 (2016/3/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4091875858
ISBN-13: 978-4091875853
発売日: 2016/3/30

[書評] ★★★★☆

前巻、壁にブチ当たったピアニスト・雪祈(ユキノリ)。本巻でも低迷中。

(ダイ)の雪祈に対する一言はかなり衝撃的。
  • オレはヘタでもクソでも、サックスを吹く時は1分1秒、いつでも、世界一だと思って吹いてる。なのにお前はソロをどう演(や)るかで悩んでる。次元が違いすぎて話になんねえ。お話になんねえべ? そもそも悩むこと自体おかしいだろ。お前に悩む資格あんの? 悩んでる時間あんすか? ねえ。
仲良しバンドだったら一発で解散となりかねない爆弾発言。

まージャズで飯食って行こうと思っているのであれば、これ位野心的でなければいけないのだろう。

自分の実生活を顧みて、複雑な思いはある。安全路線、この程度で良いだろう、とアクセルを抜き気味ではないか? (20代のような体力は無いのでアクセルベタ踏みはもう出来ない=やってはいけない=のだが)

2016年5月15日日曜日

ハワード・シュルツ&ドリー・ジョーンズ・ヤング「スターバックス成功物語」

久しぶりのビジネス書です。


ハワード・シュルツ&ドリー・ジョーンズ・ヤング(著)、小幡照雄&大川修二(訳)「スターバックス成功物語」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4822241130/>
単行本: 462ページ
出版社: 日経BP社 (1998/4/23)
言語: 日本語
ISBN-10: 4822241130
ISBN-13: 978-4822241131
発売日: 1998/4/23

[書評] ★★★★☆

1998年発売のビジネス書の定番。長年「積読」で放置している間に、すっかり古典になってしまった(汗)。

筆者シュルツ氏は、スターバックス(STARBUCKS)の会長兼CEO (最高経営責任者)。シアトルのコーヒー豆小売店に過ぎなかった同社を、世界的な規模に成長させた中興の祖。シュルツ氏本人による「すばらしい企業の作り方」のマニュアルとして一世を風靡した本。

労働者階級出身(シュルツ氏の両親は高校も卒業していない)の筆者のサクセス・ストーリーであると同時に、新しいビジネスを始め、企業を成長させ、社会に貢献する存在となる為に、社長/CEOがやるべきことが盛り込まれたビジネス指南書でもある。原書1997年・邦訳1998年発行と20年近く前の本ではあるが、今でも通用する内容が多いと思う。

本書に書かれた、スターバックスを小さなコーヒー豆小売店から世界的企業に導いた基本理念は、概ね以下の通りである:
  1. 会社のミッション・ステートメント(社訓)を定め、全ての社員の行動基準(業務上の判断に迷った時などにも参考にできる指針)として浸透させる。
  2. 1. が形骸化しないような仕組みを作る:スターバックスの場合は、経営者の判断(施策決定)について、ミッション・ステートメントに反していないかどうか一般社員が監視し、必要に応じて経営陣にコメントできる「ミッション・レビュー」制度を導入している。
  3. 会社と従業員の間の信頼関係を築き上げる。約束したことは必ず実行し、従業員を厚遇する。
    • 社員の福利厚生を充実させる。
    • 一般の従業員にもストックオプションを与える。
  4. 起業家は、初心・基本理念を忘れてはならないが、その一方で、起業家→経営者→指導者へと自己改革を続ける必要がある。また、自分よりも優秀な人材を確保し、大幅に権限委譲しないと企業という組織は回らなくなる。権限委譲には恐怖を伴うが、価値観に共感してくれる優秀な人材を見つけなければならない。
本書が書かれたのがスターバックスが「イケイケ」だった時代であり、ストックオプションなどは成長が鈍化した現在は通用しない手法だが(同社の成長は2007年まで、2008年は減収・減益)企業経営の哲学(フィロソフィー)は多くの企業に通用するだろう。ただし、スターバックスはバイト学生であろうと健康保険等の福利厚生が充実しているとのことだが、その反面給与水準が低いことでも知られており(小売・飲食業の中では高い方らしいが)、ある意味本末転倒とも言える。

周知の通り、コーヒーショップとしては、タリーズ(Tully's)やエクセルシオール(EXCELSIOR)等の似た業態の競合社が現れ、市場は飽和傾向。スターバックスは自社店外(スーパー・コンビニ等の一般店)で、ボトル入り飲料や、コーヒー豆の販売を始めた。業容の変更に伴うものだと思われるが、ミッション・ステートメントも本書記載の物から一部書き直されているようだ。色々な市場が成熟した今、筆者・シュルツ氏がスターバックス社の現在・未来について書くとしたら、どのような内容になるだろうか。ちょっと読んでみたい気もする。

◆参考にする際に気をつけたいこと

本書(や関連図書:下記参照)が発行され、日本の企業でも基本理念や価値観を掲げるところが増えたが、私の知る限り、期待したように機能している企業は少ないようだ。それは、第1に、経営者と従業員の間に信頼関係が醸成されていないからだろうし、第2に下(従業員)から上(経営者)を監視し理念に背いた判断を修正する仕組みを作ることが出来なかったからでもあろう。

2000年~05年頃から、朝礼時に全従業員が社是を唱和したり、社訓を社内のあちこちに掲示したりする会社が増えだしたようだ(日本企業の成功例を真似したケースも多いだろう)。が、上から下への「経営理念」「価値観」の一方的な押しつけは、従業員から見てただの失笑の対象となってしまう(たいていの場合、従業員は表向き従っている振りをするが心から受け入れている訳ではない)。このような「形だけの改革」では、経営者と従業員との間で経営理念や価値観を共有・共鳴するなどありえないと心得るべきだ。社員は新入社員の時から理念・価値観を浸透させる必要があるし、その為には中堅以上の社員も同じ理念・価値観を心から信じているようにしなければならない。

企業文化が確立した後で、途中からこれを変えることは非常に難しい。だからこそ、会社創業時に理念・価値観を確立しておくことが非常に重要だ。経営者は、本気で社風を変えたいと願うなら、従業員から経営陣に対するクレームに耳を傾けなければならないし、そのためには経営陣と従業員の間の相互の信頼関係が非常に重要だ(自分たちの為に動いてくれない経営者の言うことなどに従業員は耳を傾けない)。これ無しで変革を実行しようとすると、経営陣は非常に強い逆風にさらされることになる(そして、経営陣がこれに耐えきれない場合、改革は大抵失敗に終わる)。急に企業文化を変えることはできない。じっくり腰をすえて、何年もかけて、会社全体と従業員の意識を良い方向に向け直す必要がある。

…この辺り、書き出すと止まらなくなるので、この辺でやめておきます(笑)。

◆翻訳の質

ソコソコ、としか言いようがない。たまに見られる訳注は非常に良い(米国文化を知らない日本人が本書を理解する助けになる)。が、気になったのは、明らかに誤変換と思われる箇所が所々にあったこと(校正が不充分で、増刷を重ねている版でも修正されていない)。前後関係から判るのだが、たとえば「企業」と「起業」といった同音異義語の誤変換に出会う度に、思考が中断されてしまうのは残念(原文を読むより遥かに効率的なので、あまり強く文句は言えないのだが/笑)

・  ・  ・  ・  ・

【以下参考情報】

◆スターバックス社のミッション・ステートメント(リンク)

◆「偉大な企業」を作る方法に関する参考文献(リスト)

偉大な企業(世界的な企業)を作るアプローチとしては、既存のビジネス書に書かれた内容と共通する部分が多い。
  • トム・ピーターズ&ロバート・H・ウォーターマンJr.『エクセレント・カンパニー』(英治出版、2003/07/26) (Amazon拙書評)
  • ジム・コリンズ&ジェリー・I・ポラス『ビジョナリー・カンパニー』(日経BP社、1995/9/26) (Amazon拙書評)
  • アルフレッド・P・スローンJr.『GMとともに』(ダイヤモンド社、2003/6/6) (Amazon拙書評)

◆異業種の企業理念・経営方針との類似性

顧客に「手の届く贅沢」と「すばらしい体験」を従来になかった形で提供できる偉大な企業を作るという経営方針は、業種は全く異なるが、AppleやGoogleとも共通していて興味深い。もしかしたら、IT系・飲食/小売業以外の企業でも、似たアプローチは有効なのかも知れない。
  • ウォルター・アイザックソン『スティーブ・ジョブズ』(Ⅰ・Ⅱ) (講談社、2011/10/25 & 2011/11/2) (Amazon上巻Amazon下巻拙書評)
  • E・シュミットほか『How Google Works―私たちの働き方とマネジメント』(日本経済新聞出版社、2014/10/9) (Amazon拙書評)
  • スティーブン・レヴィ 『グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ』(阪急コミュニケーションズ、2011/12/16) (Amazon拙書評)

2016年5月11日水曜日

小山 宙哉「宇宙兄弟」(28) (コミック)


小山 宙哉「宇宙兄弟」(28) (コミック)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4063885925/>
コミック: 200ページ
出版社: 講談社 (2016/4/22)
言語: 日本語
ISBN-10: 4063885925
ISBN-13: 978-4063885927
発売日: 2016/4/22

[書評] ★★★★☆

宇宙飛行士・南波六太(ナンバ ムッタ)、月面ミッションで色々なことが…。予定外の事態・トラブル発生も多いのだが、ムッタを始めクルーは全員冷静。適度なユーモアを交えつつ、何とか対処して行く。

本書の面白いのは、過去にあった出来事に関連するネタが随所に出てくること。伏線というほどでも無いネタについて、「そこでこのネタ回収かよ!」と思える点が多い。読んでいてニヤニヤが止まらない麻薬性の高いコミック。

面白いですよ~♪

2016年5月8日日曜日

レイ・カーツワイル「ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき」


レイ・カーツワイル (著), 井上 健 (監訳), 小野木 明恵・野中香方子・福田 実 (共訳) 
「ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4140811676/>
単行本: 661ページ
出版社: 日本放送出版協会 (2007/01/25)
ISBN-10: 4140811676
ISBN-13: 978-4140811672
発売日: 2007/01/25

[書評] ★★★★☆

シンギュラリティ(技術的特異点)――コンピュータの「知能」が人間のそれを超えた時から後の技術展望は予測できないとする理論――に関する本。本書は、「特異点は近い」と宣言し、世間に技術的特異点という概念を広めた1冊。邦訳は2007年発行、原著は2005年と10年以上経ってしまった本だが、今読んでも得られる示唆は多い。コンピュータが人間より賢くなり「意識」と呼べるものを持つようになることも、人間が脳神経と機械を繋ぐようになり知能や身体能力をパワーアップすることも、(その善悪はともかく)避けようのない方向性だと言う。
  • 著者レイ・カーツワイル氏は米国の発明家、実業家、未来学者。音楽好きな人はKurzweilブランドのシンセサイザー「K250」等の名で知っているかも知れない(1984年発売で当時300万円位したらしい)。氏は言語処理や学習マシンのハイテク企業複数の経営に関わっているが、最近では2012年にGoogleに入社し機械学習と言語処理の新しいプロジェクトを統括する技術担当役員(ディレクター・オブ・エンジニアリング)に就いたニュースが新しいか。2015年からは同社でAI開発の総指揮をとり、大脳新皮質をコンピューターシミュレーションするプロジェクトを率いている。詳細はWikipedia (日本語版英語版)を参照されたい。
本書は、2045年頃に、コンピュータの「知能」が人間全ての知能の総量を超え、それ以後も指数関数的に増大する(簡単に表現すると、この「非生物知能」の能力が毎年2倍、4倍、8倍、16倍…となり続け、10年後には約1000倍、20年後には約100万倍になる)という内容だ。コンピュータが自分自身の改良版を自分で設計するようになると、その先にどのようなコンピュータが出てくるかは文字通り予測不能だ。この2045年前後、人間自身も身体的・頭脳的にコンピュータ化を進めると述べる。仮想現実(VR)空間・拡張現実(AR)空間のうち簡単なものは既にゲーム機やスマートフォン等のデバイスで実装され始めている。人間の知能の機械化(SF的に言えば「電脳化」)は現段階ではSFの世界の話だが、DARPA (米国国防高等研究企画局)等がシリコン系の「知能」と脳神経細胞を繋ぐ研究に対して、莫大な開発予算をつけているという。

コンピュータ技術のイノベーションを例に収穫加速の実例を示し、この技術的特異点を迎えるのが必然であることを示す。ここまでは良い。この後出て来る内容は、脳の動作解析(リバースエンジニアリング)→ベイジアンネット、マルコフモデル、ニューラルネットといった脳モデルを利用したAI開発。脳神経科学・医学の進歩→脳と非生物的「知能」のハイブリッド化の可能性。遺伝的アルゴリズム、再帰的プログラミング、自律的コンピュータシステム。…ここまでなら、何とか。でも、最後には光速の壁を超えるとか知能は宇宙に広がるとかいったスケールの話…コレはちょっとついて行けない…。
  • AI開発について、最近幾つかの分野(特に画像認識)で実績が出始めて話題になっている「ディープ・ラーニング」(ニューラルネットの重畳and/or再帰で実装されることが多いようだ;詳細はWikipedia等を参照されたい)までは流石に出て来ない。が、執筆時期が10年以上前だからこればかりは仕方が無いだろう。
細かい突っ込みドコロは色々あるのだが(御興味のある方は下記PRO/CONリストを参照されたい)今後テクノロジーがどう発展して行くかの概略を掴むには非常に良い。また、細かなデータと何百件もの原注/引用がしっかり書かれているので、興味を持った技術情報について、より詳しいソースに当たることが出来るのは、技術者的に有難い。
  • 各技術についてかなり詳細に述べられているので、他の文献を当たらなくても概要は理解できたりする;たとえばニューラル・ネットや進化アルゴリズム、再帰探索の実装方法の概要について理解するには、本書の本文及び原注を読むだけで充分だと感じた。
手軽に読める本では無いが、テクノロジーの動向についてガッツリ読みたい人にはオススメ

・  ・  ・  ・  ・

以下余談(PRO/CONリスト;PRO=賛成、CON=反対)
  • PRO①:今後テクノロジーが進む方向についての説明は、非常に説得力がある。予測がズバリ当たることは滅多に無いものだが、概ねの方向性については本書に書かれたものと大きくは違わないように思える。
  • PRO②:AI開発のキーとして、脳の解析(リバースエンジニアリング)の進捗状況、ソフトウェアでの実装について現状が非常に解かりやすい(執筆時の情報ではあるのだが)
  • PRO③:技術的特異点に向けてのキーテクノロジーが、G (遺伝子工学)・N (ナノテクノロジー)・R (ロボット、AI)であることが詳細に示されており、ホットな技術分野が明らかになる(各調査機関が発表している「未来予測」と結構違っていたりするのも興味深い)
  • CON①:まず、分量が多過ぎ、内容が多岐に過ぎる。50万文字以上(400字詰め原稿用紙で――という数え方は過去のものだが――約1300枚)という大著。原注・引用合わせて600以上という、一般書籍としては異常な数(博士論文でもここまでのものは少ないのではないか)。筆者自身の専門=AI=に関わる研究分野だけでも非常に幅広いということはよく分かるのだが、常人がこれら全てを理解しながら本論を見失わずに最後まで読むのは少々困難(要するにハードルの高い本だということ)(※コンパクトに読みたい場合→本記事末の【追記】参照。)
  • CON②:脳神経系と非生物知能のハイブリッド化の可能性について、精神医学的アプローチが欠落している。神経系-シリコン系のハイブリッド化が可能になったとしても、強化された脳(生体脳)には大きな負荷がかかる筈だ。この影響について臨床レベルで充分な研究が進まない限り、人間にインストールすることには非常に大きな危険を伴う筈だが、その辺りの考証が足りないように思える。
    • 特定の能力だけ強化した場合、例えばサヴァン症候群(知的障害や発達障害などを持つ者で、音楽や美術など特定の分野に限って優れた能力を発揮する症状)に類似した症状が出てしまうのではないかとか、AIが“精神病”に罹る危険性について触れられていないなど、不安を感じる。
    • AIが矛盾した命令を与えられて一種の精神病に罹ってしまう可能性について、SF小説/映画の形で、A・C・クラークが『2001年宇宙の旅』(1968)で予測している。
  • CON③:テクノロジーの発展について楽観的すぎる。すなわち、新技術の持つ危険性についての考察が甘い。また、悪意を持った者が技術開発を行う可能性と、それを取り締まる方法について全体主義的なアプローチとプライバシーの両立についても見通しが甘いと思われる。
  • CON④:バイオテクノロジーの危険性について、生命の価値を単純に数量だけで単純比較するというベンサム流に功利主義的な扱いをしているのはどうなのか? と、各種人体実験を積極的に行うべしという、危険な考えを持っている点については、断固NOと言いたい。(カーツワイル氏は遺伝的な病気を持っており、毎日サプリメントを250粒摂取、及び毎週6回静脈内投与(栄養補給剤を直接血流に注入)、により健康を維持しているとのこと。また、氏自身が非生物知能に乗り換えてでも長生きして「特異点」の後の世界を見てみたいと強く望んでいるフシがある。これらのことから、死生観などが常人と違うのはある程度仕方が無いかも知れない。また/あるいは、バグがある製品でもとりあえず市場に出して不具合は追って修正するという米国ハイテク企業に多いアプローチを、生命に対しても適用しよう、という安直な思想を持っているのかも知れない。)
  • CON⑤:氏は教育を単なる知識の蓄積としか捉えていないように読める。教育(特に初等~中等教育)は、団体行動を通じた社会性と価値観の育成、精神面の成長を促す目的も大きく、将来においても分散教育(ネット経由の在宅教育)だけでは済まされないと私は考える。
…とツッコミ所は色々あるのだが、読み終わってみると結構面白い本だった。ボリュームと難易度ゆえに、読み始めては挫折…を繰り返した本なのだが(苦笑)

・  ・  ・  ・  ・

【追記】本書の「エッセンス版」が最近出版された(2016/4/26)。ボリュームは「ポスト・ヒューマン誕生」の半分以下。手っ取り早く読むにはこちらの方が良いかも知れない。
  • レイ・カーツワイル (著), NHK出版 (編集)
    「シンギュラリティは近い [エッセンス版]―人類が生命を超越するとき」
    (NHK出版、2016/4/26)
    <http://www.amazon.co.jp/dp/414081697X/>

2016年5月4日水曜日

ふじた「ヲタクに恋は難しい」(1, 2) (コミック)

 

ふじた「ヲタクに恋は難しい」(1)
<http://www.amazon.co.jp/dp/4758008469/>
コミック: 127ページ
出版社: 一迅社 (2015/4/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4758008469
ISBN-13: 978-4758008464
発売日: 2015/4/30

ふじた「ヲタクに恋は難しい」(2)
<http://www.amazon.co.jp/dp/B01DJ5A64M/>
コミック: 127ページ
出版社: 一迅社 (2016/3/31)
言語: 日本語
ISBN-10: 475800899X
ISBN-13: 978-4758008990
発売日: 2016/3/31

[書評] ★★★☆☆

ネット上のイラスト・コミック・小説等の掲示板「pixiv」発祥のヲタクマンガ。コンビニ店員(大学生バイト君)から「コレ面白いですよ~」と勧められて買ってしまったのだが。

登場人物たちはキャラが立っているし、1回読む分にはそれなりに面白い(が、日常系すぎて2度読む気はしない)。よくわからないテクニカルタームが時々出てくるが、これは私の不勉強であろう(苦笑)。しか~し! リアリズムの点から幾つかツッコミを入れたい。まず、全員外見が良いこと(これはコミックという媒体の特性上仕方無いかも知れないが、外見にあまり拘らない人物ばかり出てくる漫画とかあったらソレはソレで面白いと思うぞ)。また、登場人物全員リア充ではないか(笑)。普通「ヲタク」あるいは「オタク」と呼ばれる人種は、趣味以外の面倒なこと(自分の外見を良くするとか上手に人付き合いをするとか)を色々後回しにしがちで、結果として趣味上の付き合いはあるものの、男女交際などに積極的でない人が多いと思うのだが…。このマンガの登場人物は、理解のある人に恵まれた、幸せな趣味人たちと言うことが出来よう。

3巻以降が出ても読まないかも…。

2016年5月1日日曜日

マイケル・ピルズベリー「China 2049 ― 秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」」


マイケル・ピルズベリー (著), 森本 敏 (解説), 野中 香方子 (翻訳)「China 2049 ― 秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4822251047/>
単行本: 440ページ
出版社: 日経BP社 (2015/9/3)
言語: 日本語
ISBN-10: 4822251047
ISBN-13: 978-4822251048
発売日: 2015/9/3

[書評] ★★★☆☆

簡単に言うと、米国人の中国分析官による「中国脅威論・米国版」。米国人にとっては行動原理が非常に解かりにくい中国人だが、『孫子』などの兵法書や春秋戦国時代や三国時代の記録(伝説も含む)を参考にした戦略に基づいて行動している旨理解すれば多少理解が出来ると説く。中華人民共和国はその成立(1949年)の100年後、つまり2049年にアメリカから覇権を奪うという「100年マラソン」計画という超長期的視野に立って行動していると本書では書いているが(「100年マラソン」とは和風に言うなら「国家百年の計」だ)、これも四半期とか年間とか長くてもせいぜい10年といった短期でしか歴史を捉えない米国人には理解しにくいかも知れない。

中国は戦国時代からの教訓で、敵の理念や技術を盗むことを、勝つためには当然のこととする。だから、外国の技術や知的財産を盗むことに躊躇が無いし、罪悪感も感じていない。この辺りも、「正当な競争」を旨とする自由経済圏の人間から理解され難い点だ。また、同様に中国は戦争をするよりも、策略によって他国を己の意のままに動かすことを良しとしている点も西欧社会から理解されにくい点のようだ。この中国の策略の成功例として、現在の米国内には中国の息のかかった(中国マネーを受け取り中国に有利な政策を進める)政治家・官僚が多くなっていることを挙げる。また、中国マネーは米国の有名大学にまで入り込んでおり(中国マネーによる「孔子学院」は、諸大学の財政を大いに助けている)、チベット、台湾、中国の軍備増強、中国指導者内での派閥争いといった話題を禁止するなど言論統制・教育の検閲がまかり通っており、米国内に小さな中国を確立しつつあるという。
  • 中国の古来よりの戦略思想(政略・軍略)「兵家」では、間者(今風に言えばスパイ)を有効に使うことが良い指揮官の必須条件とされている。特に『孫子』は「上兵は謀(はかりごと)を伐(う)ち」(最善の策は謀略戦に勝つこと)と述べ、「用間」(間者を用いる)で締め括る。「間」には①共間(敵国のマスコミ、学者など)、②内間(敵国の政治家、官僚など)、③反間(敵国の大臣、軍人、外交官など;敵国のスパイを寝返らせて二重スパイにする場合もこれに含まれる)、④死間(敵国内で攪乱をする自国民)、⑤生間(敵国の情報を持ち帰る自国民)がある、としている。本書に書かれている中国の活動は、米国の政治家・官僚などを中国マネーで中国に有利に動いてもらう「②内間」にあたる。また近年は米国政府だけでなく、米国(を含む各国)の大学にまで「孔子学院」などの教育機関を設立し(費用は全面中国持ちで、財政難に苦しむ大学が喜んで受け入れている)、儒教など中国の平和的な一面を広く知らしめ、中国に対する好感度を上げるというプロパガンダ的な動きもある。このような中国製大学は「①共間」による「②内間」養成機関である。
本書で面白いのは、「中国人が捉えたアメリカ像」が分かることだ(米国人のフィルターを通したものだが)。このアメリカ像は、150年以上にもわたって中国から富を収奪しようとしている国であり、武力外交によって世界の覇権を維持しようとする悪魔のような国である。エイブラハム・リンカーンは悪逆な帝国主義者である。筆者によると、これらは全て悪意のこもった誤解・曲解であるらしいが、第三者の目から見るとあながち間違いであるとも思えないのが興味深い。筆者は中国とその歴史には詳しいかも知れないが、アメリカ合衆国の「正しい歴史」を知らないのではないかと思える(米国で一般的な歴史教育を受けた人は殆どがそうなのかも知れないが)。利害の絡む2国間で互いに自国と相手国の認識に大きなズレがあると、国家・民族的な恨みの歴史の悪循環、場合によっては悲劇を生み出してしまいかねない。この悪循環・悲劇を避ける特効薬は無いが、いずれの国でも「正しい歴史教育」を行うことが必要だろう。時には自国の依って立つ理念や正義が度々裏切られてきたことを国家が認めなければならないし、自国が度々過ちを犯してきたことも教育しなければならない。そういう地道な努力をしないことには、国家間の相互理解などあり得ない。
  • 米国は、政治家への企業献金は勿論、個人献金も一般的になっており、上述の通り、中国マネーも多額流れ込んでいる。また中国系ロビイストの活動(暗躍)も行われている。これにより米国内の親中派が選挙を有利に戦い、中国を支援する国策が施行されるようになっている(これは中国だけではなく色々な勢力のマネー・とパワーが働いているが)。米国のこの政治腐敗を無くすには、各政治家について献金者と金額のリストを公表する等、政治とカネの流れを白日の下に晒さなければならないだろう(日本でも政治資金規正法政党交付金制度が設けられたが、あまり機能しておらず、米国と似た状況ではある)
  • 日本人は中国人とメンタリティ(や受けてきた歴史教育)こそ違うが、中国文化の影響を受け、また中国の歴史小説や兵法書にも親しんだ日本人は、アメリカ人よりも中国という国を理解する上で有利な立場にいると考えられる(孔子の『論語』や孫武の兵法書『孫子』はビジネスの場でも多く引用される)。と書いたが、日本人は(一部の例外を除いて)一般に策略が下手なのだが…。日本でも特定秘密保護法が成立し(この法は悪用すれば国民の活動を制限する悪法にもなり得る)、インテリジェンス活動に本腰を入れたかに見えるが、果たして…。
米国人に対して中国による脅威を具体的に挙げて警告する本であるが、必要以上に不安を煽っている感は否めない。また、米国人が他国民・他民族に対して、どうしようもなく傲慢であること(かつそれを無自覚でいること)を示す記述が随所に見られて鼻につく。これらは、「強くそして正しい(ことになっている)」世界の覇権国・米国の指導者層に近い立場にいた人が書いた本なので、ある程度は仕方の無いことかも知れない。日本人としては、①中国という国家のやり口を知ることができる②中国人の眼鏡を通したアメリカという国家が理解できる、という点で興味深い本ではある。


以下余談:

今、米国大統領選が熱い。共和党ドナルド・トランプが大統領になると、その排外主義的政策により、米国の民主主義は崩れかねない。かと言って、民主党ヒラリー・クリントンが大統領になると、中国は笑うだろう。何しろ、ビル&ヒラリー・クリントン夫妻は多額の中国マネーをバックに戦ってきたのだから(クリントン夫妻はこの他にも金銭に関して後ろ暗い所があるようだ)。クリントンが大統領になると、場合によっては米国政府は中国の言いなり。2人のどちらが大統領になっても日本にとって暮らしにくい世界になりそうだ(どちらが大統領になっても数年以内に米国は戦争をするだろうが、クリントンは中国とは事を荒立てないと思う)。共和党ではテッド・クルーズに頑張ってもらいたいところだが、アフリカ系・ラティーノ(ヒスパニック)系が増えているアメリカでは民主党有利か。ということで、バーニー・サンダース(無所属だが民主党の指名獲得を狙っている)に頑張れ!というところか。サンダースはユダヤ系なので外交面でひと悶着あるかも知れない。

以上、あくまでも余談ですよ、余談。