マイケル・S・ガザニガ「〈わたし〉はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義」
<https://www.amazon.co.jp/dp/4314011211/>
単行本: 301ページ
出版社: 紀伊國屋書店 (2014/8/28)
言語: 日本語
ISBN-10: 4314011211
ISBN-13: 978-4314011211
発売日: 2014/8/28
[書評] ★★★★★
脳神経科学者(医師・研究者)の手による本で、脳の働き(最新の研究からわかったこと)を中心に、人間の自由意志とは何か、心や意識は一体何であるのかを説明する本(人間は脳内の生化学的プロセスに踊らされているゾンビのようなものではないのか?)。
人間の脳の構造の、他の動物(近縁種=大型霊長類や類人猿=)との大きな違い、認知の特徴など、非常に興味深い話がたくさん読める。脳は機能別のモジュールが無数に集合した物であり、それらは互いに連絡をとりつつも、独立して動いている超並列有機コンピュータのようなものだ。各モジュールの殆どは我々の意識にのぼらない領域で黙々と働き、緊急度や重要度の高い課題のみが意識にのぼる。…この辺りは非常に興味深い内容だった。
これまで私が読んだ脳科学に関する本には(リストを末尾に挙げておく)、脳内の個々の神経細胞の働きから脳全体の働きへとボトムアップ式に説明する本(エリック・カンデル&ラリー・スクワイア)、薬理学的・認知心理学的アプローチから説明する本(池谷裕二)、脳を含む神経系と電子デバイスの融合により失われた機能をとり戻したり機能強化の可能性について述べる本(レイ・カーツワイル、ミチオ・カク)等が挙げられるが、本書では個々の機能モジュールが超並列動作する「システムとしての脳」として説明しているのが面白い。特に面白かったのは、無意識と意識の話、自由意志とは一体何であるかについて述べている点。右脳と左脳の働きが大きく違うことや、左脳が自分の経験に意味付けをする等(場合によっては話の捏造もする)、人間の脳の「癖」で興味深い話が盛りだくさん。
脳というシステムを理解する上で、自動車やそのパーツを理解しても、交通システム(なぜ渋滞が起きるのか)は理解できないという比喩は大変解り易かった。さらに、脳というシステムを理解する上で、1人の人間の脳だけでなく、発展段階で社会から受ける影響を理解しないと、ヒトの脳が持つ社会性について理解できないという説明も非常に納得が行く。
なお本書においてツッコミを入れるとしたら:
- ヒトは生まれながらにして、ある程度の善悪の判断、内集団メンバーへの利他的行動をとる傾向などを持っているとされているが、DNAに組みこまれた特質と、経験・学習によって獲得された特質の区別が曖昧である点は否定できない(少なくとも社会のルールを守ったりするのは持って生まれた特質ではなく、主に賞罰教育で獲得されたものだろう)。ヒトは自分の外の世界=社会=との相互作用から、倫理観や社会性を獲得することが出来る神経回路を最初から持っているのだろうが、それら特質を発現させるには、経験と教育・学習によって獲得されるものだろう。これを「生まれながら…」と言い切ってしまうのは少し乱暴かも知れない。また、東洋人(中国人)と米国人で認知のスタイルに大きな差がある等興味深い話が述べられているが、DNAレベルで社会文化からの選択圧がかかっていることは否定できないものの、例えば中国系の遺伝子を持つ子どもを米国で育てた場合、倫理観や認知行動は果たして中国的になるのか(DNAレベルで脳の回路がある程度決まっている)? それとも米国的になるのか(教育の影響の方が大きい)? といった突っ込んだ研究もなされれば尚良かったと思う。
- 脳の働きを理解する上で、他の脳との関わり(つまり社会との相互作用)を考える必要があるというのは同意できる。また、脳の働きを考える上で、地域社会の文化などによる選択圧を受ける(社会にうまく適合できる脳=をつくるDNA=が生存・子孫を残しやすい)ことも理解できる。が、脳の研究の話から法律・司法の話にまで風呂敷を広げてしまっているのは、いささか専門外に過ぎる、と言わざるを得ない。
・ ・ ・ ・ ・
本書の論旨から外れてしまうのだが、最近AI関連の書籍もドカドカ読んでいるので(笑)、本書の内容がAI研究に与える影響についても色々考えさせられた。
- AIは現在、ディープラーニング等のブレークスルーにより、画像や音声の認識能力を獲得しつつある。しかし、これはヒトの脳で言えば、単一の機能を持つモジュールの機能発現にすぎない。AIをヒトの脳にもう少し近づけるには、多数のモジュールを相互接続した形を作ることと、それらに「無意識」を持たせること、そして緊急度・重要度の高い事柄が「意識」(思考の中心)を占めるような作りを実現することが必要だろう。
- また、AIに「知能」を持たせる上で避けて通れないのが、「倫理観」「社会性」を持たせることだと思う。これを実現するには、AIは我々人間(そして他のAI)に「共感」を持つようにする必要があるだろうし、プログラム・コードで機能を組み込む以上に、多くのことを学習させなければいけないというのが一番難しい点だと思う。ヒト(を含む生物)の場合は、DNAレベルで作り込まれた回路(本能に関わる部分)と、乳幼児の頃からの学習によって「倫理観」「社会性」を獲得していることは参考になるだろうが、AIをヒトや動物の脳を模したものとして作る上で、プログラム・コードによる「本能」の付与と、教育(一部の心理学者は間違った教育だとするが)賞罰教育などによる「倫理観」「社会性」の付与が必須だろう(人間と全く異なるインタフェースしか持たないAIに、人間と共有できる価値観を獲得させるのは実は非常に難しいのではないか)。
- なお、現段階のAIは合理的な判断をするように作られているが、高等生物(特にヒト)は時として不合理な行動をとることがあり、これが我々を機械でなく人間たらしめていると考えられる。AIについても、趣味・嗜好を含め、不合理な判断・行動をとることを許容し、その範囲内でAIの高性能化を進めることが必要なのだろう。
- AIの挙動に一定の不合理性を認める上で、認知心理学的アプローチ等も必要になってくるだろう。AIは今後ますます複雑化して、中身はブラックボックス化は避けようがないだろうから、「コンピュータ神経科学」「コンピュータ心理学」のようなアプローチも必須になるのではないか。
・ ・ ・ ・ ・
◆以下余談:関連書籍(多すぎて収拾がつかない/苦笑)
◇脳神経科学のプリミティブな所は以下に詳しい(低次の生物に関する研究が多いが、記憶を中心として神経細胞の働きからヒトを含む高等生物の脳の働きまでボトムアップ式に論じている)。
- エリック・カンデル & ラリー・スクワイア「記憶のしくみ(上・下)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4062578425/>(講談社ブルーバックス/新書、2013/11/21)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4062578433/>(講談社ブルーバックス/新書、2013/12/20)
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2014/11/blog-post_24.html>
- 池谷裕二・糸井重里「海馬―脳は疲れない」(新潮文庫、2005/06)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4101183147/>
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2012/07/blog-post_29.html> - 池谷裕二「進化しすぎた脳」(講談社ブルーバックス/新書、2007/1/19)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4062575388/>
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2012/07/blog-post_2149.html> - 池谷裕二「脳には妙なクセがある」(扶桑社/新書、2013/11/30)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4594069517/>
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2014/09/blog-post_13.html> - 池谷裕二「単純な脳、複雑な「私」」(講談社ブルーバックス/新書、2013/9/5)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4062578301/>
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2014/09/blog-post_10.html>
- レイ・カーツワイル「ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき」(NHK出版、2007/01/25)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4140811676/>
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html> - ミチオ・カク「フューチャー・オブ・マインド―心の未来を科学する」(NHK出版、2015/2/20)
<https://www.amazon.co.jp/dp/414081666X/>
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2016/12/blog-post.html>
- スティーヴン・ミズン「歌うネアンデルタール―音楽と言語から見るヒトの進化」(早川書房、2006/06)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4152087390/>
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2015/12/blog-post.html> - オリヴァー・サックス「音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた人々」(早川書房、2014/8/22)
<https://www.amazon.co.jp/dp/4150504148/>
<https://yuubookreview.blogspot.jp/2014/12/blog-post_27.html>
0 件のコメント:
コメントを投稿