2014年7月30日水曜日

タイラー・ハミルトン、ダニエル・コイル(著)、児島 修(翻訳) 「シークレット・レース」


タイラー ハミルトン、ダニエル コイル(著)、児島 修 (翻訳)「シークレット・レース」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4094088016/>
文庫: 551ページ
出版社: 小学館 (2013/5/8)
ISBN-10: 4094088016
ISBN-13: 978-4094088014
発売日: 2013/5/8

[書評] ★★★★☆

ツール・ド・フランスを1999~2005年7連覇したランス・アームストロングが、ドーピング問題により、後に98年8月以降の記録を取り消され、自転車競技会から永久追放処分を受けた。本書は、長年アームストロングのアシストを務めたタイラー・ハミルトンによる暴露本。ドーピングを行っている選手の間の沈黙の掟(オメルタ)を破り、アームストロング神話を崩すキッカケになった本。

・  ・  ・  ・  ・

◆筆者(タイラー・ハミルトン氏)がどのようにドーピングに染まって行ったか
  • 自転車レース界に、ドーピングは蔓延している。
  • クリーンな状態で走ることは、ドーピングをしている選手たちに“出し抜かれ”続けていることになる。
  • レースの結果は生活に関わる。ある時点でドーピングに手を染めるか、プロの自転車選手を辞めるか選択を迫られる時が来る。
  • 特に、1週間以上続けて行われるレースでは疲労を抑え、体力を回復させるためにドーピングは非常に有効。長期間のステージレースになると、クリーンな選手は勝てなくなる。
  • ドーピングをやっている選手は“秘密結社”のようなものを作っていて、外部に情報が出ないようになっている(沈黙の掟=オメルタ=というものがある)。
  • 筆者(ハミルトン氏)が、レース結果を認められ、ランスを勝たせるための“秘密結社”の誘われた時の高揚感も書かれている。
◆ランス・アームストロング氏について
  • ドーピングをしていてもしていなくても偉大な選手だ。
  • だが、「勝って当然」という考え方は根本的に間違っている。
  • U. S. Postal Service時代からレースを100%コントロールして勝利するために手段を選ばなかった。
  • “負けるかもしれない”という不安には勝てない男だった。
◆その後のUCI(世界自転車連盟)レースについて
  • 自転車競技はクリーンになり始めている。が、残念ながら100%クリーンではない。
  • 自転車競技が勝利を切望している人間たちの営みである限り、100%クリーンにすることは、ある意味不可能だとも言える。
  • クリーンになり始めている理由として、検査の精度が高くなったこと、規則が厳格に適用されるようになったこと、「生体パスポート」と呼ばれるプログラムで選手の血液値が細かく監視されるようになったことなどが挙げられる。
  • ただし、血液ドーピング(自己輸血)の検査は依然として存在していないし、効果を抑えた(血液の各数値が大きく変動しない範囲での)少量の血液ドーピングをしている選手はいるらしい。
・  ・  ・  ・  ・

※自転車レース界におけるドーピング問題を扱った本として、P・キメイジ著『ラフ・ライド』がある(Amazon拙書評)。この頃(1990年前後)と業界の基本的な体質はあまり変わらないらしい。否、むしろ、より洗練された仕組みが出来上がっていると言えようか。

ランス・アームストロングは癌から生還した選手として有名だ。そのアームストロングがツール・ド・フランスで優勝するとなると、劇的である。チームは勿論、業界全体がアームストロングとそのドラマ(神話)を擁護し、彼が勝つレースを展開して行った様子がよくわかる。

本書によると、自転車レース業界はクリーンになり始めているが、完全にはほど遠いという。ドーピング検査に引っ掛からない範囲でのドーピング(少量の血液ドーピング等)は今後も続いてしまうのだろう。また、新たなドーピング方法が“開発”され、より巧妙になって行く可能性も否定できない。

勝利を求める人間が多く関わり、ショービジネス的な側面をも持つ自転車レースにおいて、これは避けられない問題なのだろう。『ラフ・ライド』と『シークレット・レース』、この2冊で自転車レースの見方が大きく変わってしまった。自転車レースは、レース結果を出しつつ、ドーピングに引っ掛からないようにうまく立ち回るという、“新種のゲーム”であるのかも知れない。

純粋な体力と精神力の勝負でないことが明らかになった今、10年前と同じ視点では自転車レースを楽しめなくなってしまった。

0 件のコメント:

コメントを投稿