2014年9月24日水曜日

シドニー・フィンケルシュタイン 「名経営者が、なぜ失敗するのか?」

シドニー・フィンケルシュタイン (著), 橋口 寛(監訳) (著), 酒井 泰介 (翻訳) 「名経営者が、なぜ失敗するのか?」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4822244121/>
単行本: 469ページ
出版社: 日経BP社 (2004/6/24)
言語: 日本語
ISBN-10: 4822244121
ISBN-13: 978-4822244125
発売日: 2004/6/24

[書評] ★★★★★

偉大な企業が失敗する例を多数調べ上げ、その共通点を洗い出した研究書。失敗した事例やその会社の体質を見ると、似た例を身近でも良く見ていることに気づく。他社の成功例から学べることは勿論多いのだが(そういう文献は実に多い)、失敗例からも学ぶべきことは沢山あることを教えてくれる本。組織のトップは勿論、部門・部署を率いる人にとって、必読の書だと思う。

失敗した企業の多くに共通して見られる傾向として、たとえば以下のような症状を挙げる。
  1. 企業トップが自分と違う考えを聞き入れなくなる。
    • トップ、上司に対して反対意見を言えない土壌が形成される。
    • 上と考えの違う従業員が排斥されるようになる。
    • 健全な意見交換が出来ない雰囲気になる。
  2. 企業トップが自社を偉大な会社だと自惚れる。社員にも同じ幻想を抱かせる。
    • 独りよがりに陥り、社外からの重要なシグナルを受け取らなくなって行く。
    • 社内でも上にとって都合の悪い情報が伝わりにくくなる(情報の隠蔽・改竄が行われるようになる)。
    • 過剰な団結主義が発生する(カルト主義、集団ヒステリー)。
    • 顧客・市場に基づかない、独自の評価基準を持ってしまう。
  3. 無意味な完璧主義に陥る。
    • 失敗を許容できない組織文化になる。新たな試みが出来ない組織体質になる。
    • 環境変化に対応できない組織になる。
    • 怠慢による失敗と前向きな失敗の違いがわからなくなる。競争力や収益性を保つために必要なイノベーションが起こせなくなる。
このような状況に陥ると、当然、正しい経営判断は出来なくなる。

一定以上の歴史のある会社には、多かれ少なかれ、上記のような病に罹っていることが多い。企業トップは勿論、管理職クラスは留意すべきだろう。

本書のケーススタディに出て来る、失敗した会社から学べることがあるとすれば、概ね以下のようになるだろう。
  1. 風通しの良い組織にする
    • 悪い情報が適切に伝わるようにする(無意味な悲観論者には振り回されないように)。
    • 悪い情報を報告した者を罰したり排斥したりしない。
  2. 失敗を許容し、失敗から学習する組織にする
    • 失敗を許容し、新たな試みが実施できるようにする。
    • 上手く行った事例だけでなく、失敗した事例もケーススタディとして活かす。
  3. 社内外の情報を適切に伝達出来る組織にする
    • 良い情報は勿論だが、悪い情報も正しく伝わり、正しい経営判断が出来るようにする。
・  ・  ・  ・  ・
以下余談:

戸部良一らが、『失敗の本質 ― 日本軍の組織論的研究』(中央公論社,1991/08)(Amazon, 拙書評)において、失敗する組織、環境の変化に対応できない組織として、旧日本帝国軍の組織的問題点を洗い出した点について述べているが、本書はこの「失敗の本質」と通じるものがある。

本書では、“トップが聞く耳を持たなくなる”病と、“従業員が自惚れる・驕る”病とを助長するので、カルト的文化は企業文化として好ましくないと言う。色々な面で、ジェームズ・コリンズ『ビジョナリー・カンパニー』(日経BP社,1995/9/26)(Amazon, 拙書評)とは逆の主張である。

0 件のコメント:

コメントを投稿