2014年10月29日水曜日

森 博嗣 「すべてがFになる」

森 博嗣 「すべてがFになる」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4062639246/>
文庫: 524ページ
出版社: 講談社 (1998/12/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 4062639246
ISBN-13: 978-4062639248
発売日: 1998/12/11

[書評] ★★★☆☆

いわゆる密室殺人ミステリー。孤島に建つ私立研究所の密室で事件は始まる。この小説における鍵の1つは、コンピュータ・ネットワーク・システム。謎かけをコンピュータ・システムに依存しすぎている感はあるが、物語が進むにつれてスピーディーな展開で読ませる。面白い。

本書を読んで新しいなと思ったことは、
  1. ネット時代になって、個人の存在が危うくなっていることを示していること。… 個々人は互いに色々な繋がり方ができるようになった反面、直接コンタクトせずとも様々な情報はやりとりできる。人間各個人を、脳を中心とした単なる情報処理装置と捉えれば、正常な進化?なのかも知れないが。でも、物理的な干渉を持たないコミュニケーションは本当に正常な状態なのか? みたいな。
  2. 本書に書かれた会話の多くは、論理的ではない。… 多くの作品における会話と違い、本書では論理的でない会話が多く見られる。話をはぐらかしたり、質問に対して質問で答えたり。日常生活における会話とは、本来そのようなものだと思う(会議でも同様では困るが/笑)。著者(森博嗣氏)は、ネタ的に「理系作家」と言われるようだが、人間観察も細かい。ただの「理系」ではないようだ。
私事になるが、学生時代にUNIXオペレーティングシステムのソースコードとか見て、自分が生きているうちに時計が1周りしちゃうなぁとか思ったことがあり、本書のネタは懐かしい感じもした。

2014年10月26日日曜日

養老孟司, 久石譲「耳で考える ―脳は名曲を欲する」

養老孟司, 久石譲「耳で考える ―脳は名曲を欲する」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4047102059/>
新書: 207ページ
出版社: 角川書店(角川グループパブリッシング) (2009/9/10)
ISBN-10: 4047102059
ISBN-13: 978-4047102057
発売日: 2009/9/10

[書評] ★★★★☆

「バカの壁」(Amazon)等のベストセラー著作が多い解剖学者・養老孟司氏と、宮崎駿監督や北野武監督の映画音楽家として有名な久石譲氏の、対談本。

内容は多岐に渡る。たとえば、
  • 芸術論(大衆性と芸術の関係、現代社会において芸術が弱くなった原因、他)
  • 脳を活性化する音楽とはどういうものか
  • 絶対音感とは脳科学的にどういうものか
  • 歳を取るとはどういうことか
  • いじめは昔から存在していたのに、近年なぜ深刻な社会問題になってきているのか(子どもの他人・環境との関係性が少なくなり、友だちの比重が増えた結果、いじめによるダメージが大きくなってしまっている)
  • 子どもがみんな(色々な意味で)道の外を歩かないように教育されてしまっている
などなどなど。

互いに相手の専門領域にリスペクトを持った大家2人が対談することによって、物語に新たな視点が与えられていく。非常に興味深く読めた。

2014年10月21日火曜日

久石譲「感動をつくれますか?」

久石譲「感動をつくれますか?」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4047100617/>
新書: 190ページ
出版社: 角川書店 (2006/08)
ISBN-10: 4047100617
ISBN-13: 978-4047100619
発売日: 2006/08

[書評] ★★★★☆

宮崎駿監督や北野武監督の映画音楽の作曲家として著名な久石氏の著作。音楽についても触れられているが、内容は「何かのプロとしてどう生きていくか」に重点が置かれている。そういう意味では、本書は音楽の本ではなくビジネス書だ(ヤマハ銀座の書籍コーナーで買ったのだが/笑)。

作曲家には論理と感性の両方が必要だと思うが、本書は非常に論理立てて書かれており、読み易い。自己管理の方法や、アンテナ感度の高め方等、仕事人としてナルホド!と参考になる点が多いと思う(ちなみに、組織人としてどうあるべきかについて言及が無いが、それは久石氏の仕事の仕方を考えれば当然か)。

第5章、第6章に書かれている、久石氏の労働観・職業観や社会観(特に日本人の国民性のネガティブな点)などについては、私は意見を異にするが、久石氏の意見は率直で読み易い。好感が持てた。

音楽好き向けの本というよりも、社会人向けの本(特に中堅以上)。色々と考えさせてくれる良書だと思う。

2014年10月19日日曜日

中村 修二(著)「ごめん!」

中村 修二(著)「ごめん!」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4478703272/>
単行本: 333ページ
出版社: ダイヤモンド社 (2005/7/15)
ISBN-10: 4478703272
ISBN-13: 978-4478703274
発売日: 2005/7/15

[書評] ★★☆☆☆

いつか読まねばと思ったまま長いこと積読になっていた本。中村修二氏(UCSB教授)、赤崎勇氏(名城大教授)、天野浩氏(名古屋大教授)の3名が、青色LEDを実用化したとして、2014年のノーベル物理学賞を受けたというニュースを受け、読書緊急度がいきなりレッドレベルになった(笑)。
  • 「ノーベル物理学賞、日本人3名が受賞」なんてニュースがあったが、中村氏は少し前から米国籍となっている(日本を捨てた人なんですよね)。中村氏はもう日本人ではないので「日本人3名」は正しくありません。…って、細かいか(笑)。
何年か積読本だったが、読み出してみたら面白かった。…最初の1/4は(4章のうちの第1章のみ)。残りは正直、かなりクドい。法律用語とか技術内容とかに暗い人にとって、2~3章を読むのは拷問に等しいだろう(裁判官らも技術については一般人。これらのような準備書類を大量に読まされてキツかっただろうな~)。でも、職務発明とか技術者の仕事の評価とかを再考させられた。そういう意味では刺激のある本だった。

・  ・  ・  ・  ・

青色LEDの実現に必要なGaN(窒化ガリウム)の単結晶製造法に関する特許で、中村氏-日亜化学工業の間で激しい特許紛争があったのは10年ほど前のことになってしまったが(技術誌で読んでいた内容だったので結構懐かしい感じもあった)、本書はその二審(高裁)で判決が出された後に、ガックリ来ている状態で中村氏が書き綴った本。…と思いきや、
  • 日本の司法は真実に基づく正・悪(正・偽)ではなく、利益衡量に基づいており、個人の利益(正当な利益)よりも大企業の利益が優先されてしまう、ダメダメなものである。
  • 日本社会は官民とも文系人間に牛耳られていて、理系人間は奴隷としていいように使われている
と怒りをブチ撒けていらっしゃる。書き綴った、ではなく、書き殴った、という表現の方が適切かも知れない。

それと同時に、理系人間に、もっと好きなことをやって市場に正当に評価して貰い、正当な収入を得られるよう頑張りや!という強いエールを感じる。エールというよりも、背中を乱暴にド突いている、といった感じか。こういう元気なオッサン(失礼;)、日本にもっと沢山出て来ないかなぁ。。。研究や開発といった理系人間のなかでも、特にマネジャーでなくスペシャリストになりたいとう人たちは、是非読んでおくべき本、かも知れない。また、会社の中で冷や飯を食わされていたり燻っていたりしている技術屋のそこのアナタ! アナタこそ読んで下さい! みたいな本だ…最初の1/4だけは(笑)。残り3/4は裁判とかに興味が無かったら読まなくてよろしい

文系人間の、文系人間のために、文系人間によって運営している社会(つまり日本だ)とそこで甘い汁を吸っている文系な人々…にはチョット不都合な本かも知れないが、こういう本もたまには面白いかも知れない。

・  ・  ・  ・  ・

以下、雑記:

中村氏と日亜化学の一連の裁判は、特許権の所有者や発明の対価について、業界(特に製造業)経営部を震え上がらせたものだった。これ以降、各社では特許権の権利譲渡契約や(発明提案書がこれを兼ねている場合が多い)、発明の対価について明文化されたルールを設けるようになった。

中村氏の発明の対価は、一審判決で利息込で808億円と評価されたところ(日亜への支払い命令は請求額200億円満額)、二審判決で8.4億円(利息込)とほぼ1/100にされてしまった。中村氏は、この結果について、日本の司法が腐っていると憤慨しているが、
  • 一審までは中村氏がメディアを巻き込んで(主に電子部品業界の)世論誘導をしたのに対し、当初日亜化学工業側はメディアにはノーコメントだった。それもあって、一審は中村氏の一方的な勝訴になった。
  • 一審後、二審(控訴審)に向けて、日亜側が遅まきながらも人海戦術・物量作戦で政財界やメディアを動かしたので(中村氏よりも広い業界のメディアを動かし、さらには展示会で日亜サイドの書籍をバラ撒くなどのエゲツナイ行為も見られた←著者が出版社編集部となっており、誰が書いたのかわからない怪しい本でした)、それによって判決が大きく変わってしまった(日亜側に有利な結果に変わってしまった)。
…という可能性は見逃せないだろう。

また、米国のようなデポジット(証人尋問)制度やディスカバリー制度が無い日本の法廷での戦い方が上手でなかったのも確かだろう(日本の司法制度では、原告側に立証責任があるということを忘れていたのではないか?)。日本の司法が個人より団体に有利なように働いているのはたぶん事実だろうが、二審で日亜側に有利な判決に変わってしまったのは、なるべくしてなった、と言うべきかも知れない。日亜化学は当初メディア戦略で後れを取ったものの、その後の猛追と日米での裁判の進め方は非常に上手かったとも言える。特に、メインではない裁判では敗訴でさっと幕を引いて、主戦場での戦いを有利に持って行ったりするワザは巧妙としか言いようがない(中村氏の主張を見ると、日米の違法?法律ギリギリ?のズルい方法なのかも知れないが)。

なお、中村氏は米国の裁判制度を「真実」に基づき、「正義」と「悪」をハッキリさせる理想的なものだと言う。が、様々な弊害が出ていることも鑑みると(裁判が多すぎるとか、代理人の演技力で判決が大きく変わってしまうとか)、米国の裁判制度も本当に公正なものとは言い難い。全てについてアメリカナイゼーションを押し付るのではなく、本当の意味で公正な裁判とは何かをもっと議論してくれたら良かったのに、とも思う。

特許と無縁ではいられない技術者として、色々と考えさせられる本だった。

2014年10月18日土曜日

海堂 尊(著)「マドンナ・ヴェルデ」

海堂 尊(著)「マドンナ・ヴェルデ」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4101333122/>
文庫: 341ページ
出版社: 新潮社 (2013/2/28)
言語: 日本語
ISBN-10: 4101333122
ISBN-13: 978-4101333120
発売日: 2013/2/28

[書評] ★★★★☆

『ジーン・ワルツ』(Amazon, 拙書評)と同じ代理母問題に関する医療サスペンス小説。『ワルツ』と同じ題材で、代理母側からの視点による小説。2つの作品で多視点作品となっている。こういう書き方もアリか!と思わせる一作。面白い。

2014年10月17日金曜日

海堂 尊(著)「ジーン・ワルツ」

海堂 尊(著)「ジーン・ワルツ」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4101333114/>
文庫: 330ページ
出版社: 新潮社 (2010/6/29)
ISBN-10: 4101333114
ISBN-13: 978-4101333113
発売日: 2010/6/29

[書評] ★★★☆☆

本書のテーマは、代理母問題。日本の法律や制度が、医学・医療の実態に追いついていないことと、この辺りの改善を求めるメッセージが強いのは、海堂氏の過去の作品と同様(本作では、日本の医療、特に産婦人科医療の崩壊を歯止めしたいという訴えが非常に強く伝わってくる)。本作は、過去の作品と比較して、多少説明的すぎる文章になっている気もするが、面白い。そして、色々考えさせられる。

2014年10月15日水曜日

海堂 尊(著)「ジェネラル・ルージュの伝説」

海堂 尊(著)「ジェネラル・ルージュの伝説」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4796677399/>
文庫: 347ページ
出版社: 宝島社 (2010/6/4)
ISBN-10: 4796677399
ISBN-13: 978-4796677394
発売日: 2010/6/4

[書評] ★★★☆☆

『チーム・バチスタの栄光』(2007) (Amazon拙書評)で華々しく作家デビューした、現役医師・海堂尊氏による作品。内容は、『ジェネラル・ルージュの凱旋』(2009) (Amazon拙書評)の前日譚・サイドストーリー・後日譚、それに自己紹介+過去の作品紹介。

ちょっと欲張りな作品とも言えるが:
  • 前半(小説パート) …例によってテンポ良く読ませる。医療現場にいる人でないとこうは書けないだろう。
  • 自己紹介 …コミカルでもありながら、病理学会に対する恨みつらみのオンパレード。他の作品でも似たことが書かれているので、ちょっと食傷気味。
  • 作品紹介 …自分が読んだ作品のバックグラウンドとかが書かれているのは多少興味深いが、まぁそれだけ、かな(バッサリだ~!/笑)。自分で作品を書き、持ち込みや新人賞への応募を考えている人には色々と参考になるかも知れない。
小説パートは、『凱旋』を読んだ人にとっても、そうでない人にとっても面白いだろう。特に、登場人物の台詞を通しての、医師としての死生観(生への執着の全肯定)と、医療のあるべき姿が非常に強く伝わって来、好感が持てる。この小説パートの主人公・速水医師は、おそらく海堂氏が理想とする医師像だろう。台詞の1つ1つにエッジが効いていて、読んでいて楽しい。

後半の自己紹介パートは一般人への訴えと愚痴が多く、読み手によってはつまらないと感じるかも知れない。でも、海堂尊ファンには超オススメの1冊と言えるだろう。

・  ・  ・  ・  ・

以下余談:

海堂氏は、自身が現役で医師(病理医)をやりながら、以下の活動も同時に行っている。
  • 医学会・医師会・司法や厚労省に対して、死因判定と医学発展の為、CTと解剖を組み合わせたAi(オートプシーイメージング)を提唱する。
  • 小説というスタイルを中心に、Aiを一般市民に認知して貰い、そこから医学会・医師会・司法/厚労省を動かす。
たぶんこの2つは氏にとって、車の両輪のようなものなのだろう。が、残念ながら、医師や役人に強力な助っ人・シンパが現れない限り、日本の制度や常識はそうそう変わらないだろうなぁとも思う。小説というスタイルで世論を動かそうとしても限界があるし、そもそも日本の法制度等は1作家の世論誘導だけで簡単には動くようなものではないとも思う(海堂氏には申し訳ないが…)。

2014年10月13日月曜日

貴志 祐介(著)「悪の教典」(上・下)

貴志 祐介(著)「悪の教典〈上〉」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4167839016/>
文庫: 467ページ
出版社: 文藝春秋 (2012/8/3)
言語: 日本語, 日本語
ISBN-10: 4167839016
ISBN-13: 978-4167839017
発売日: 2012/8/3

貴志 祐介(著)「悪の教典〈下〉」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4167839024/>
文庫: 459ページ
出版社: 文藝春秋 (2012/8/3)
言語: 日本語, 日本語
ISBN-10: 4167839024
ISBN-13: 978-4167839024
発売日: 2012/8/3

[書評] ★★★☆☆

東京都下の高校を舞台とした、学園モノのサスペンス/サイコホラー劇。猟奇的大量殺人物語でもある。

勢いよく読ませる。特に後半になって話のペースが早くなってきてから、目が離せず、一気読みしてしまう。後ろめたい行動をしている主人公が、自分の身を守るために始めた行動をどんどんエスカレートさせていく様子が克明に描かれている。最終的に狩猟的とも言える行動に走ってしまう主人公の視点・心情をメインに書かれたストーリーは圧巻。ただ、後味はあまりよろしくない(サイコホラーだから当然かも知れないが)。

なお、内容・設定に、突っ込みどころは沢山ある。なぜ一介の高校教師が、高度な軍事訓練あるいは特殊工作員訓練を経験したような技能と知識を持っているのか? ちょっと変わった経歴を持っていることで説明をつけようとしているが、無理がありすぎる。また、高校の中も(進学校の割に)乱れまくり。教師同士も、教師と生徒の間も、爛(ただ)れた関係だらけ。こんな状態が現在の高校に実際にある姿だとは思いたくないし、現実の高校生にもそうは思って欲しくは無い。本書はR指定付きにすべきではないか? 読んで良いのは、虚構と現実の区別が出来るお年頃になってから、と願いたい。

オビによると、文春文庫「高校生が選んだ、BEST10」の第5位とのこと(書店で平積みされていたので買ってみた)。映画化もされたらしいが(残念ながら観ていない)、こういうストーリーの本や映画が売れてしまう現代日本は、かなりヤバい段階まで病んだ社会なのではないだろうか。

2014年10月8日水曜日

ジム・コリンズ&モートン・ハンセン「ビジョナリー・カンパニー④ 自分の意志で偉大になる」

ジム・コリンズ, モートン・ハンセン(著), 牧野洋(翻訳) 「ビジョナリー・カンパニー④ 自分の意志で偉大になる」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4822249239/>
単行本: 490ページ
出版社: 日経BP社 (2012/9/20)
言語: 日本語
ISBN-10: 4822249239
ISBN-13: 978-4822249236
発売日: 2012/9/20

[書評] ★★★★★

不確実・不安定な世界で飛躍する企業のが何をどうやっているのかを調査した本。調査対象は、業界の平均値を最低でも10倍上回る成長を達成している企業。(本書ではこのような企業や経営者を、10X型企業/10X型リーダーと呼ぶ;10EX-er、「テンエクサー」と発音する)。

本書の肝は、およそ以下の通り(殆ど目次のままだが/笑)
  • 「20マイル行進」…景気などに左右されず、確実に仕事を進める。状況が悪い時も結果を出し続けなければいけないが、好況の時に「やりすぎない」ことも非常に重要。
  • 「銃撃に続いて大砲発射」…いきなり大きな賭けに出ず、うまくいくことが実証された事業に手を出すようにする。
  • 「死線を避けるリーダーシップ」…人、資金など、十分な安全マージンを取る。
  • 「SMaCレシピ」…具体的で、整然としており、そして一貫しているレシピを作り、このレシピに従って事業を進める。
  • 「運の利益率(ROL)」…幸運・不運から高いリターンを得るようにする。その為には、事前の準備が大切(嵐が来る前に備えをしておく)。偉大な組織を作るのは運ではなく人間だ。
非常に分かりやすい。また、シリーズ既刊に対する理解も深まる。企業トップは勿論、会社と自分自身に求められているのは何であるか・自分自身が何をしなくてはいけないかをきちんと考える、意識の高い人全員にオススメ。


参考図書:
  • 「ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則」(Amazon拙書評)
  • 「ビジョナリー・カンパニー② - 飛躍の法則」(Amazon拙書評)
  • 「ビジョナリー・カンパニー③ 衰退の五段階」(Amazon拙書評)

2014年10月1日水曜日

ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー③ 衰退の五段階」

ジム・コリンズ (著), 山岡 洋一 (翻訳)「ビジョナリー・カンパニー③ 衰退の五段階」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4822248178/>
単行本: 316ページ
出版社: 日経BP社 (2010/7/22)
ISBN-10: 4822248178
ISBN-13: 978-4822248178
発売日: 2010/7/22

[書評] ★★★★★

偉大な企業が転落する際に共通して通る道筋を分析し、衰退からどのように回復すれば良いかを示す本。テーマとしてはシドニー・フィンケルシュタイン著『名経営者が、なぜ失敗するのか?』(日経BP社、2004)(Amazon拙書評)と近い。本書では、企業が衰退に至るステップを細かく分析している点が『名経営者が~』とは異なるが、分析結果の多くは重複している。

本書から得られる教訓としては、たとえば以下のような状況は、企業が衰退に至る兆候を表しているという点が挙げられる。
  • 実力(適切な人材を集められる速度)よりも速いスピードで事業を拡大しようとすると、必ずコケる。
    ※本書の内容ではないが、既存の組織内での新規事業などにもこれは言える。人材等の経営資源を充てすぎるとコスト増になってしまうが、人材が少なすぎる場合はその実力以上の成果は出しようがない。特に、予定外・予想外の障害に遭った場合が要注意である(当初からフル残業を見込んだ日程を組むなど本来論外であるが、一部の日本企業で時々見られる光景だ)。予想外の事態は新規事業にはつきものだが、そんな時に無理矢理当初予定通りに事業を進めようとすると、その事業自体がデスマーチ化してしまう。これは経営者の無能力を示す事態だ。必要な時に必要な資源(主に人とカネ)を割当てて事業をきちんと育てることが出来るかどうか、及び、予想外の事態が発生した場合に資源(人と予算)や日程・目標値を適切に再設定することが出来るかどうか、この2点も経営者の重要な能力だ。
  • 企業の基本的な目的、企業の存在意義に直接関係の無い組織改編をしている状況は、既に衰退段階に入っている兆しである。
  • “逆転一発勝負”を繰り返し、失敗する度に多額の現金を失い続けるような状況は、既に末期症状である証拠である。
    ※著者らは、既刊『ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則』(日経BP社、1995) (Amazon拙書評)で、偉大な企業の多くは社運をかけた大胆な目標(BHAG)を設定して従業員の心をひとつにし、難題を突破したと書いている。だが、本書を読むと、この“BHAG”は、「逆転一発勝負の目標」ではなく、「充分時間をかけて実績を得た上で充分信用できる分析データに基づいた大胆な目標」である必要があることが分かる。
衰退段階にある企業の特徴を挙げた項目を読んだ時、デジャヴュを感じ、正直少し気持ちが悪くなった(良薬は口に苦し、ということか)。だが、衰退段階から企業・国家を復興させた話も書かれているので(第8章)、多いに参考になると思う。たとえば、IBMを復興させたルイス・ガースナー。たとえば、ヨーロッパを席巻していたファシストに絶対に屈服しなかったウィンストン・チャーチル。彼らは、派手な復興劇を見せた訳ではない。厳しい状況を直視し、なすべきことを地道に行ったのだ。

本書も、『ビジョナリー・カンパニー② - 飛躍の法則』(日経BP社、2001)(Amazon拙書評)と同様、企業経営者を従業員や世間から厳しい目に晒させることになったと言えよう。

多少景気が良くなったとは言え、先の見えぬ激動の時代。企業トップだけでなく、従業員全員が、会社と自分自身に求められているのは何であるか、自分自身が何をしなくてはいけないかを、改めて考えさせてくれる本。