2012年8月31日金曜日

大前研一「やりたいことは全部やれ!」

大前 研一 (著)
「やりたいことは全部やれ!」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4062108372/>
単行本: 240 p ; 出版社: 講談社 ; ISBN: 4062108372 ; (2001/12)
[書評] ★★☆☆☆
 大前研一のエッセイ。ビジネス書と思って読むと、思いきり裏切られる。が、軽く読めるエッセイだと思えば不満は無い。
 この本を啓蒙書として読みたい人は、プロローグと第1章に注力すべきだと思う。この本のエッセンスは冒頭部分に詰まっている。あとは、お決まりの大前節がひたすら続き、これでもかと言わんばかりに冒険談が続く。 自慢話と思って読むと辛いが、漫談だと思って読むと爽快ですらある。が、万人向けの書ではないことと、爽快感以外にあまり得るものが無いことから、 私なりに評価をするならば低めのレーティングとさせて頂く。とは言え、私はこういう本は嫌いではない。
 ところで。 人生、色々な箇所に分岐点、ターニングポイントといったものがあると思う。これをポジティブに捉えるか、あるいはネガティブに捉えるか。 実際には大抵の人は、ポジ・ネガ両方の解釈をしているのだろうと思う。この解釈は両方正しいのだろうが、が、片方の解釈のみでは、偏った考え方になるだろう。と考えると、自慢話ばかりの本を書いている大前氏は、もしかしたら救いようのないほどの「シアワセ者」と言えそうだし、あるいは、ネガティブな面を隠して一面のみを強調しているのであれば、 表に出せない面にはヒステリックなほどコンプレックスが隠されているのではないか と勘繰ってしまう(ま、そういう考え方も「アリ」ではあるのだが)。 考えすぎ、深読みのしすぎだろうか?
 なにはともあれ、冒頭部以外は非常に軽く読める。 大前ファンならば読んでおいても良いのではないだろうか。

2012年8月30日木曜日

佐藤哲也「未来を予測する技術」

佐藤 哲也 (著)
「未来を予測する技術 (ソフトバンク新書 46) (ソフトバンク新書 46) (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4797341165/>
新書: 184ページ; 出版社: ソフトバンククリエイティブ (2007/8/16); ISBN-10: 4797341165; ISBN-13: 978-4797341164; 発売日: 2007/8/16
[書評] ★★★☆☆
 2002に世界最速のスパコン、「地球シミュレータ」が日本から世界に向けて発表された。このことは、日本よりもむしろ米国で大騒ぎになった。 冷戦時代、アメリカが宇宙開発でソ連のスプートニク号に遅れをとったことにちなんで、 「コンピュートニク」と米国で大騒ぎされ、米国が慌てて巨額の予算を注ぎ込み、 世界最速のスパコン開発スタートの契機となったコンピュータである。
 本書は、この「地球シミュレータ」の置かれている海洋科学技術センター・地球シミュレータセンターのセンター長が自ら書いた本。
 著者は、それまでの計算機シミュレーションが、システム全体のうち一部だけを切り出して行なわれていたものであるのに対し、 地球シミュレータの意義は、システムの一部だけでなく全体をシミュレート出来るようになったことであると説く。これにより、科学的信頼性をもって未来を観測可能とすることが出来たとも説く。
 地球シミュレータは、発表後、地球温暖化に関するシミュレーション等、 世界の科学界において、非常に重要な役割を果たしている。 本書では、未来を見る技術としての「シミュレーション文化」の萌芽と、その重要性について説く。
 シミュレーション専用計算機の開発という点で、 「スーパーコンピューターを20万円で創る」と共通する部分はあるが、スケールの馬鹿でかさで言えば、地球シミュレータの方がはるかに大きい。ただし、その道の専門家とは言え、商業誌作家でない人が書いた文章は、ちょっと渋めだ。テンポ良く読むというよりも、じっくりと噛み締めながら読むのに良い。 計算機科学に興味がある向きには非常にオススメできる本だ。

 脱線するが、現在は世界最速のスパコンは日米中がシノギを削って争っている領域だ(ニュースにもなるので知っている人も多いだろう)。先日まで2年間ほど日本の「京」が世界一だったが、IBMがBlue Geneシリーズのプロセッサを使った「Sequoia」というスパコンで世界一の座を取り戻した。「世界一」という称号は、 米国が威信を賭けて取り組んでいる領域なのだ。米国政府は、IBMだけでなく、CrayやSun Microsystems、Agilent、等々に毎年数十億ドルという莫大な予算を注ぎ込み、世界最速のスパコンを開発した。 現在の世界最速マシンは、IBM社の「Blue Gene」シリーズ。チェスの世界チャンピオンを打ち負かした「Deep Blue」と同じIBMのスパコンだ。…ということを判りながら今の仕事をやっていると、本当に面白いなぁ、と思う今日この頃だ。

2012年8月29日水曜日

伊藤智義「スーパーコンピューターを20万円で創る」

伊藤 智義 (著)
「スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書 395G) (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4087203956/>
新書: 235ページ; 出版社: 集英社 (2007/06); ISBN-10: 4087203956; ISBN-13: 978-4087203950; 発売日: 2007/06
[書評] ★★★★★
 汎用のスーパーコンピュータがレンタルだけで月数億円もしていた時に、 天文学の数値計算に特化した専用のスーパーコンピュータを大学の研究室内で、しかも予算20万円でつくったという話。 著者は、その当事者が書いた本。 当事者であるとともに、学生時代に商業雑誌の原作著者(漫画雑誌「ヤングジャンプ」掲載の「栄光なき天才たち」の原作作者)もやっていたというだけあって、読ませる文章を書く。 教授を筆頭とする研究室メンバーの活動内容だけでなく心理面にも言及し、 研究/開発活動における高揚感・挫折感・達成感を見事に描き表わしている。 筆致はテンポ良く、コンピュータに詳しくない人が読んでも面白く読めるように書かれている。
 研究・開発に携わる/携わっていた人間が読むと、手に汗握り、わくわくどきどきしながら あっという間に読めてしまう。 面白い! オススメできる本だ。

2012年8月28日火曜日

矢沢久雄「プログラムはなぜ動くのか―知っておきたいプログラミングの基礎知識」


矢沢 久雄 (著), 日経ソフトウエア (監修)
「プログラムはなぜ動くのか ― 知っておきたいプログラミングの基礎知識 (単行本)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4822281019/>
単行本: 304ページ、出版社: 日経BP出版センター (2001/9/27)、ISBN-10: 4822281019、ISBN-13: 978-4822281014
[書評] ★★★☆☆
 タイトル通り、コンピュータ上でプログラムが動く原理をわかりやすく解説した本。
 「わかりやすく」と書いたが、実はこれがなかなか難しい。 解説本によくあることだが、ある程度理解している人が本書を読むとよくわかるのかも しれないが、全くの初心者が本書を読んでも何のことやらサッパリ…だろう。 特に、プログラミング言語(C/C++、Visual Basic等)の心得が無いと内容を理解するのも覚束ないだろう。さらに、後半はマシン後(アセンブリ言語)の心得が必須とは言わないまでも、この辺りの断片的な知識だけでも無いと読み解くのは非常に難しい。
 読むのが大変な本だが、内容を理解することが出来れば、 計算機の動きについて、一段上の理解が出来るのではないだろうか。
※本書は現在、第2版が出版されている(2007/3発行)。
※コンピュータ(CPU)の動作を理解するのに私が色々な人にオススメしている本は、 渡波 郁・著「CPUの創りかた」(毎日コミュニケーションズ、2003/10発行)。

2012年8月27日月曜日

渡波郁「CPUの創りかた」


渡波 郁 (著)
「CPUの創りかた」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4839909865/>
単行本: 328 p ; 出版社: 毎日コミュニケーションズ ; ISBN: 4839909865 ; (2003/10/01)
[書評] ★★★★☆
 面白い! この一言に尽きると思う。
 本書は、汎用ICを組み合わせて、CPU(と呼べそうな物)を作ってみよう、という趣旨の本だ。が、実際に作ることよりも、ロジックの組み立て方の解説の方に重きを置かれている。と書くと難しい本だと思われそうだが、読むのに必要な予備知識は少なくても大丈夫だ(勿論、ディスクリート電子部品の知識があれば役に立つし、アセンブラの知識があればロジック回路の組立の部分で非常に役に立つ)。ソフトな文体に似合わず、内容は結構クリアに書かれていたりする。また、ドロドロした専門的な話は必要以上は書かれていないが(各自の興味に合わせて、Webで調べるなりIC/LSIメーカのデータシートを見るなりして自分で調べて欲しい、とのこと)、これが却ってテンションを下げずに読み続けられるポイントなのかも知れない。
 製作するCPUは4ビットで16ステップしか無い、非実用的なシロモノだが、 「読んでみようじゃないか」と思わせるだけの内容は持っている。 読み進めるのに必要な情報は、順番に読んで行けば大抵書いてある。 読者に求められるものは、ロジック回路の組み合わせパズルを理解するだけの忍耐力。これに尽きる。(勿論、テキトーに読み流しても内容はソレナリに解る。) ただ、この本の問題点は、表紙や挿絵が「萌え」系なこと。 少なくとも、通勤電車の中で読むには、この表紙はいただけない。 表紙を外していても、挿絵を人に見られるのは、やはり恥ずかしい。…というだけの理由で、☆ひとつ付けさせてもらったが、 家などでゴロゴロしながら読むには、非常にオススメだ。

2012年8月26日日曜日

エドワード・ヨードン「デスマーチ 第2版 ソフトウェア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか」

エドワード・ヨードン (著), 松原 友夫 (翻訳), 山浦 恒央 (翻訳)
「デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4822282716/>
単行本: 320 p ; 出版社: 日経BP社 ; ISBN: 4822282716 ; 第2版 版 (2006/05/03)
[書評] ★★★★★
 ほとんどの組織では、人・物・金は常に不足している。しかも慢性的に。ある程度のリソース不足は仕方の無いことだ。しかし、致命的に少ないリソースで、アウトプットだけ求められる場合がある。スタート当時から、滅茶苦茶なスケジュール、納期が決まった後に二転三転する仕様。 1ヶ月の納期でクソマネジャーが「we can do it without any problem!」と安請け合いした仕事が、 部材の納期が4週間で(しかもそれは段取りを考えるとリーズナブルな納期だったりする)、その後の線表もカツカツに詰めて書いても2週間。そういうことが分かった後も、 納期だけ決まってしまい、それでも仕様は決まらず、仕様が決まるのは、納期1週間前位。しかも、そういう仕事を安請け合いした張本人は「外注をコントロールできないのはオマエに業務遂行能力が無いからだ」とか言って、自分の無能さには全く気づいていなかったりする。 気づいていないだけでなく、自分を神か何かと勘違いしている。
 …まぁ、そういったカミカゼ特攻隊的な自滅的な仕事を一般に「デスマーチ」とか言ったりする訳だが、何だかよく聞く話じゃないか?
 何故このような仕事が降って来るのかと言えば、それは政治的な理由で請け負わざるを得なかったとか、 単にマネジャーが無能なだけとか、 発注元が組織として崩壊しているとか、まぁそういったところだろう。
 この本は、そういった仕事への取り組み方、そういうアホへの接し方、 等々についてのヒントが書いてあります。 鬱々とする前に、自分たちだけじゃないと知り、ちょっとだけ救われた気になるのも、この本の効用かも。でも、そんな組織は早晩滅びる運命にある。てゆーか、早々に滅びてくれた方が、世のため・人のためです。 説明しても分からんアホには付き合ってられません。そういう組織が潰されずに残っているということは、 会社自体が、そういう滅茶苦茶な仕事の仕方を「是」として扱っているということ。 異動希望が聞き入れられなかったら、身の振り方を考えましょう。

マリアン・ジェニングス「ウサギはなぜ嘘を許せないのか?」

マリアン・M・ジェニングス (著), 山田 真哉 (著), 野津 智子 (著)
「ウサギはなぜ嘘を許せないのか? (単行本(ソフトカバー))」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4776203561/>
単行本(ソフトカバー): 159ページ ; 出版社: アスコム (2006/10/26) ; ISBN-10: 4776203561 ; ISBN-13: 978-4776203568 ; 発売日: 2006/10/26 ; 商品の寸法: 18.8 x 12.8 x 1.2 cm
[書評] ★★★★★
 日経ビジネス・佐藤吉哉編集長(当時)がPodcast番組内で西原理恵子氏の絵本「いけちゃんとぼく」を推薦した時に(もちろんこちらも読んだが)、ラジオ日経・薬師神(やくしじん)アナウンサーが対抗するように(?)推薦していた本。
 企業・組織のコンプライアンスについて、 物語を通じ、誰にでも分かりやすく説明する。
 本書の通奏低音は、以下にある。
  ・他人にこうあってほしいからこそ、自分もこうしないといけない。
  ・みんなが正直であったほうが、ビジネスはしやすい。
 法律があるから守らなければいけない、というのではない。 人間としてのルールを守らずに「ずる」をする人が居るから、そういう人を許さないように法律が出来ているのだ。
 老若男女問わず、全ての人に推薦できる本だ。
 ところで最近、物語形式をとり、 誰にでも理解しやすく書かれたビジネス書が増えているような気がするのだが、 如何だろうか。たとえば、本書の他にも、M・ランズバーグ(著)の「駆け出しマネジャー アレックス」シリーズなどもそう。 確かに読み易く、かつ解り易いのだが、こういう本が売れる時代、あるいは、こういう本が求められる時代になってしまったのだなぁと、 時代の流れを思う(爺臭いってか?/苦笑)。

2012年8月24日金曜日

原尻淳一「READING HACKS! 読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣」


原尻 淳一 (著)
「READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣 (単行本)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4492043195/>
単行本: 228ページ; 出版社: 東洋経済新報社 (2008/10); ISBN-10: 4492043195; ISBN-13: 978-4492043196; 発売日: 2008/10
[書評] ★★★★☆
 楽しみの為の読書ではなく、実用書など、アウトプットの為の読書の方法を示す本。 文字を追って読むというよりも、重要なキーワードを拾い読みする、繰り返し読む、 等役に立つ読み方もあり。
 楽しみの為の読書「楽読」(主に小説や雑誌等)と、 実用のための読書「実読」(主に実用書)とを別モノと分け、 後者の読み方にフォーカスしているのが潔く、また分かりやすくて良い。
 実用書の読み方の他、アウトプットの仕方が示されている。 例えば、読書メモはブログを使ってデータベース化する、等のヒントあり。ただし、カナリ面倒で、自分には出来ないなぁというのが実感。…まぁ、使える所だけ参考にすれば良いのでしょう。
 最近、○○HACKS!なる本が流行っているようだが、 効率だけを重視するような内容が多く、 私はチョット疑問に思っている。すなわち、「そういう方法も良いかも知れないが、それだけが答えじゃない筈」と思う訳だ。HACKSな方法をやると、色々と効率を良く出来るとは思うが、 心豊かな生活とは逆方向なんじゃないか、っていうか…。 考え過ぎだろうか。
 とか言いつつ、読書法の教科書が幾つか挙げられていたのを チェックしてみたいとも思う。

2012年8月23日木曜日

勝間和代「勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド」


勝間 和代 (著)
「勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022) (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/488759626X/>
新書: 216ページ; 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2008/3/1); 言語 日本語; ISBN-10: 488759626X; ISBN-13: 978-4887596269; 発売日: 2008/3/1
[書評] ★★★★☆
 男性(パートナー=恋人or夫)に依存せず、自立して生きる女性のための指南書。だが、女性だけの為の本に非ず、男性が読んでも非常に参考になる自己啓発書。 本書の最後に挙げられた書籍は、自己啓発書リストとして非常に有用かと。

2012年8月22日水曜日

福沢恵子・勝間和代「会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール」

福沢 恵子 (著), 勝間 和代 (著)
「会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール (単行本)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4887595549/>
単行本: 222ページ; 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007/6/15); 言語 日本語; ISBN-10: 4887595549; ISBN-13: 978-4887595545; 発売日: 2007/6/15
[書評] ★★★★★
 本書の序の1文目は、 「この本を今手に取っているあなたは、とてもラッキーです!!」となっている。 非常に印象的な始まりだ。
 この本の主眼は、世間で一般的に言われている「ルール」では駄目で、 実際にうまく立ち回っている人が使っている「ルール」を示すことにある。と同時に、職場での人の接し方や仕事の仕方を「わかっていない」社会人(男女問わず)に対する、強力な指南書でもある。
 本書は、「キャリアアップを目指しつつもなかなかチャンスをつかめずにいる女性」を対象として書かれているとのことだが、それ以外の人にとっても、たとえば若い男性にとっても役に立つ内容が満載だ。 出産・育児と仕事の両立についても書かれているが、これは女性だけが理解しておくべき内容ではなく、 夫や周囲の人も理解しておくべきことだと思うし、さらにもっと言えば、女性を部下として持っている人、 今後部下として持つ可能性のある人(つまり総合職/技術職/管理職のすべての人)にとっても役に立つ内容だ。
 私は女性ではないが、この本を読んだ自分も「とてもラッキー」であると感じた。 売れっ子作家の本に「トンガッテイル」ものが多い中、 本書は価格(¥1,440円(税別)也)の何十倍もの価値があるものだと思う。

2012年8月21日火曜日

渡邉美樹「きみはなぜ働くか。」

渡邉 美樹 (著)
「きみはなぜ働くか。―渡邉美樹が贈る88の言葉 (単行本)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4532165695/>
単行本: 215ページ; 出版社: 日本経済新聞社 (2006/09); ISBN-10: 4532165695; ISBN-13: 978-4532165697; 発売日: 2006/09
[書評] ★★★★★
 居酒屋チェーン店「和民」の創業社長、渡邉美樹が書いた本。 日本だけでなく世界に広がるワタミグループの従業員、 特に若いアルバイトに向けて毎月発信しているビデオレターを1冊の本に まとめたものとのことだが、生きる上で大切なことを熱く伝える。 仕事をするとはどういうことかを考える上でも非常にためになると思う。

2012年8月20日月曜日

日本経済新聞社「働くということ」

日本経済新聞社 (編集), 日経= (編集), 日本経済新聞= (編集)
「働くということ (日経ビジネス人文庫) (文庫)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4532193613/>
文庫: 325ページ ; 出版社: 日本経済新聞社 (2006/09) ; ISBN-10: 4532193613 ; ISBN-13: 978-4532193614 ; 発売日: 2006/09 ; 商品の寸法: 15 x 10.6 x 1.6 cm
[書評] ★★★☆☆
日経ビジネスの編集長、佐藤吉哉氏がリーダーとなって、 「働く」ことの意味について考える、について取り組んだ本。 沢山の人々へのインタビューを通じて、色々と論じる。
 …佐藤編集長が、日経ビジネスのPodcast「編集長のここだけの話」で熱く語っていたので、 興味を持って買って読んでみた。 即効性の変化はない。ただ、ボディブローのように、後からじわじわと色々考えさせる。
 自分の人生における「仕事」というものについて、 色々と考えるキッカケになる。

2012年8月19日日曜日

山本寛斎「熱き心―寛斎の熱血10カ条」

山本 寛斎 (著)
「熱き心 寛斎の熱血語10ヵ条 (PHP新書 516) (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4569698603/>
新書: 216ページ; 出版社: PHP研究所 (2008/4/16); ISBN-10: 4569698603; ISBN-13: 978-4569698601; 発売日: 2008/4/16
[書評] ★★★★★
 自分のやりたいことをガムシャラに追い続けてきた人から一般の人へのメッセージ。 熱い。熱すぎる。でも、この人も大失敗、大借金、死の淵を彷徨った経験を持つ。この人の強さは何だろうか? 自分の育ち、失敗、これらをすべて「今の自分を作るために必要だった経験」と言い切ってしまう辺りが潔い。 元気が無くなってしまった時に読むとパワーを分けてもらえる。 良書。

2012年8月18日土曜日

ミシェル・アルベール「資本主義対資本主義」

ミシェル アルベール (著), 久水 宏之 (監修), Michel Albert (原著), 小池 はるひ (翻訳)
「資本主義対資本主義 [単行本]」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4803503575/>
単行本: 334ページ; 出版社: 竹内書店新社; 改訂新版 (2011/10); ISBN-10: 4803503575; ISBN-13: 978-4803503579; 発売日: 2011/10
[書評] ★★★☆☆
 本書の著者は、フランス最大手の保険会社AGFの会長である。
 旧ソ連邦の崩壊によって、これまでの世界政治の枠組みが変わると共に、 社会主義経済は否定されたが、それゆえに残った資本主義経済が一色ではないことが鮮明になる。アングロサクソン型もしくはネオアメリカ型(米国、カナダ、英国)と、アルペン型もしくはライン型(ドイツ、スイス、日本も含む)という分け方が提示されている。
 資本主義を二分するこうした観点は示唆に富んでいる。アングロサクソン型とアルペン型それぞれの長所・短所を挙げ議論を行った上で、 長期的な観点から、著者の母国・フランスの経済を今後どう進める際によるべき羅針盤として、 著者はライン型に軍配を上げている。
 なお、原書は1990年に筆者がフランスの経済月刊誌エクスパンシオン誌に書いた論文が元になっている。1990年といえば日本はバブル崩壊の直前であり、筆者はネオアメリカ化が急激に進んでいる日本経済に対して警報を発していた。また、時代は東西ドイツの統一の直後(というか統一が始まった頃)でもあり、 国家経済を破綻させずにいかに東西両独の経済を統合するかという難しい問題に取り組んだ実績は欧州統合の際に何をしたら良いかを示してくれているという。
 実際にこの論文(本書)の後、1993年にマーストリヒト条約が発効となり、欧州連合(EU)が設立された。EUの統一通貨としてユーロが1999年に仮想通貨として導入、2002年に現金通貨として導入された後、2008年金融危機やその後のEU加盟国(スペイン、ポルトガル、ギリシャ、イタリア、アイルランド)の債務状況など問題は多々あるにせよ、1990年の段階でこれだけ先読みしている眼力は素晴らしいの一言に尽きる。
 翻訳監修者・久水氏の解説にもあるが、日本はバブル期前後から急速にアングロサクソン型に傾斜してきている。また、いまだに戦時型を卒業したあとの日本型資本主義のアイデンティティか見えないことに警鐘を鳴らしている。 今後の日本を作るリーダーに是非読んでほしい1冊だ。

2012年8月17日金曜日

田原総一郎「田原の眼力(めぢから)」

田原 総一朗 (著)
「田原の眼力 (扶桑社新書) (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4594061389/>
新書: 212ページ; 出版社: 扶桑社 (2010/1/30); ISBN-10: 4594061389; ISBN-13: 978-4594061388; 発売日: 2010/1/30
[書評] ★★★☆☆
本書は、著者・田原総一朗氏が週刊読書人に連載したコラムを集めて1冊の本としたものである。2001年の小泉政権時代のものから、民主党が与党になった2009年の総選挙の少し後の内容までを網羅する。 小泉政権当時の「自民党をぶっ壊す」や小泉チルドレンなどの話題も豊富で、その後の政権の迷走、与党民主党の鳩山内閣が与党としての自覚が足りない?様子まで、10年間の政局を俯瞰して見ることが出来る。
 田原氏は「朝まで生テレビ」等、政局を中心とした話題について、 議論の流れを整理するというよりも火を噴く方向に持って行く達人で、そうした田原氏への世間の評価は賛否両論、複雑だろう。そんな田原氏のものの見方、考え方が実によく現れている本であり、 2000年~2010年までの日本と日本をとりまく世界の10年間を考察する上で、 非常に参考になると思う。

田原総一郎「日本政治の正体」

田原 総一朗 (著)
「日本政治の正体 (単行本)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4022506172/>
単行本: 254ページ; 出版社: 朝日新聞出版 (2009/8/20); ISBN-10: 4022506172; ISBN-13: 978-4022506177; 発売日: 2009/8/20
[書評] ★★★★☆
 面白い! 戦後から2009年8月の政権交代に至るまでの日本の政治を概観し、 現政権(民主党政権)が今後日本をどのように導いていくべきかを問う書。
 2009年8月30日の衆議院選挙による政権交代が起こった。1993-1994年に一瞬だけ非自民政権が誕生したが、政権として未熟なあまり、すぐにまた自民党政権に戻った。しかし、自民党の政治(利益分配の政治)は東西冷戦に寄りかかった形で可能であった。それは戦後復興~高度成長時代にこそ適合していたものの、 東西冷戦の終結とほぼ同時期に来たバブル崩壊、その後の低成長時代は負担分配の政治が必要となり、 自民党の政治方法は時代にそぐわなくなって来ている。
 世界経済は従来の欧米中心型からアジア中心にシフトして行くことは明白であるが、この中で日本がどのように位置取りをするかが今後の日本の命運を左右する。 戦前、日本はアジアを中心とした大東亜共栄圏を築こうとしたが、アジアの中でも東の辺境にあった日本は自国を経済圏の中心に据えようとして大失敗した。 今後世界経済の中心となるアジアにおいて、中心でなく、どのような位置取りをするか。これが、現政権の民主党に委ねられた、日本の命運を左右する一番大きな課題である。
 大納得。
 戦後の新憲法の成立のいきさつ、特に9条の成立に至る過程については、 他書(*)と幾分異なる見解であったり、テレビ朝日系「朝まで生テレビ」「サンデープロジェクト」での司会での様子と同様、ちょっと偏った見方をしていると考えられる箇所もあるが、 政治、特に政治家へのスポットライトの当て方、人間像の描き出し方は一級品。 読んでいて非常に面白い。
*たとえば、堤 堯『昭和の三傑―憲法九条は「救国のトリック」だった』(集英社インターナショナル、2004/04)は憲法9条の成立過程を異なる観点から捉える。
 ちょっと偏向している傾向は見られるものの、 戦後~現在の日本の政治を概観し、今後の課題をとらえる上では良書だと思う。

2012年8月15日水曜日

山田吉彦「日本の国境」

山田 吉彦 (著)
「日本の国境 (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4106101076/>
新書: 206ページ ; 出版社: 新潮社 (2005/03) ; ASIN: 4106101076
[書評] ★★★☆☆
 北朝鮮の拉致問題、ロシアによる日本の漁船の拿捕・乗組員射殺の問題、等々、ホットな話題。著者は実際に沖ノ鳥島まで行っている。
 竹島問題等の国境の問題について、 日本の国民の意識があまりにも希薄であるとの嘆き・憂いが伝わってくる。
 江戸時代に日本の国境を論じ、著書を発禁にされた、林子平に対する思い入れが強いようだ。
 新書で安い(740円)割には色々教えてくれる。

太田光・中沢新一「憲法9条を世界遺産に」

太田 光 (著), 中沢 新一 (著)
「憲法九条を世界遺産に (集英社新書) (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4087203530/>
新書: 170ページ ; 出版社: 集英社 (2006/8/12) ; ISBN-10: 4087203530 ; ISBN-13: 978-4087203530 ; 発売日: 2006/8/12 ; 商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 0.8 cm
[書評] ★★★★★
 終戦記念日だからという訳ではありませんが、憲法9条に関する本を紹介します。
 お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光(背の高い方)が、 作家・中沢新一と語り合う形で進める、憲法9条論。 日本国憲法の第9条を「世界遺産にすべき」という題名は、ともすると荒唐無稽にも見えるが、 本書を通読すると、その議論がしっかりなされている。 建築物・美術品などの動産・不動産の形をしていない「憲法」は「世界遺産」にはなり得ないが、 戦力を持たない・使わない、不戦の誓いを示す我が国の憲法第9条を、 未来永劫にわたって地球上に残したい、という強い思いが込められている。
 もちろん、現在の国際社会の中で、現実的な問題として、 我が国の憲法を(第9条も含めて)改正すべきとの議論はある。しかし、筆者らは、どんな犠牲を払っても第9条は残すべきと訴える。ただ強い思いを訴えるだけではなく、その主張の背景、今後の日本のあるべき姿まで、 幅広い議論をしていることは注目に値する。
 さらに欲張るならば、この憲法9条がどのようにして出来たか、 一体誰が、どのような思いで、戦後の平和憲法に第9条を盛り込んだか、まで議論をしてくれたら更に良かったかも知れない(そこまで出来ていたら、 間違いなく★7つですね)。
 この太田光という人は、タダのお笑い芸人ではないらしい。 世の中を幅広く、色々な視点から見て、様々な出来事・現象等について、 物凄く深く考えている。アクの強い芸人ではあるが、ただそれだけの芸人ではないということが、 本書1冊だけでもよくわかる。

2012年8月14日火曜日

加藤節「南原繁―近代日本人と知識人」

加藤 節 (著)
「南原繁―近代日本と知識人 (岩波新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4004305144/>
出版社: 岩波書店 (1997/07) ; 言語 日本語 ; ISBN-10: 4004305144 ; ISBN-13: 978-4004305149 ; 発売日: 1997/07 ; 商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 0.6 cm
[書評] ★★★☆☆
 終戦後最初の東京大学学長、南原繁のその一生を綴った伝記。
 南原繁の出生・勉学の道・社会人としての経歴、そして彼をそのように行動させた信条と社会的背景にまで言及し、 戦中~戦後の偉大な知識人が我々に遺したものを伝えてくれる。
 憲法9上関連の本で以前読んで非常に面白かった、 堤尭「昭和の三傑」(集英社インターナショナル、2004/04)の メインキャスト、当時の総理大臣・幣原喜重郎と同時代に活躍した知識人について書いた本ということで読み始めた。チョット渋めの本だが、結構面白い本だと思う。

堤堯「昭和の三傑―憲法9条は「救国のトリック」だった」

堤 堯 (著)
「昭和の三傑―憲法九条は「救国のトリック」だった」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4797671114/>
単行本: 281 p ; 出版社: 集英社インターナショナル ; ISBN: 4797671114 ; (2004/04)
[書評] ★★★★★
 面白い! 日本は戦争で負けたが、平和憲法の制定という面では、 日本は戦後の政治的駆け引きに偉大なる勝利を得た――、これがこの本の要点である。
 米国は、戦後日本を米国主導のもと、 民主主義の平和国家として復興させようとしているかに見えた。しかしその実、米国は日本を、太平洋戦争の後に見えていた東西冷戦時代を戦い抜くための政治的最重要拠点としてを捉え、 日本を一旦武装解除した後、再び武装し、米国傘下の軍事国家として手足の如く使うことを目論んでいた――。 幣原首相を代表とする当時の日本の政府は、GHQ提督・マッカーサーと見事な政治的駆引きを行い、またマッカーサーが政治家というよりもむしろ“ボーイスカウト”である点を巧く利用して、憲法9条の制定にごぎつける。この辺りのくだりが非常に面白い。
 日本の軍事力を海外でどう扱うか、という問題が取り沙汰されており、 憲法9条を改正(改悪?)しようという動きがある。が、ここでもう一度憲法9条の意味を問うてみたい。 本書は、憲法9条の成り立ちとその意義、軍事力を自ら放棄した唯一の国・日本の国際的位置づけというものを考えさせてくれる。 今の時代だからこそ、お薦めしたい1冊だ。

2012年8月13日月曜日

藤本篤志「社畜のススメ」

藤本 篤志 (著)
「社畜のススメ (新潮新書) [単行本]」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4106104458/>
単行本: 191ページ; 出版社: 新潮社 (2011/11); ISBN-10: 4106104458; ISBN-13: 978-4106104459; 発売日: 2011/11
[書評] ★★☆☆☆
 毒のあるタイトルだが、内容は割とマトモ。 会社員になりたてのヒヨッ子が自分らしさを追求したり自己啓発書に啓発されたりしてもロクなことは無いよ、まずは仕事の基礎をしっかり身に付けるのが先でしょう、という本。だが、当たり前のことばかりが書いてあるような気もする(新しい知見、視点を与える本ではない)。
 読者一般を「私たち凡人」と、夢を無くす本ではある。オトナになったら夢なんか見ていないで、まずは会社の言うことをよく聞きなさいよ、という風にも解釈できるが、我々凡人は、超エリートの本を読んで、 超エリートの追体験をしているのだ。その愉しみを味わうのは個人の自由なのだと思うが。また、自己啓発書に簡単にカブレるような人は、 社会人としての段階:「守」「破」「離」いずれの段階でもカブレてしまうと思うのだが。
 いずれにしても、「会社の言う通りにやってみる」のは、その会社の教育訓練プラン・教育担当者・会社の組織自体がマトモでないと、その人の人生自体を狂わされてしまう訳だが、その辺りの前提条件については全く触れられていない。そりゃそうか、下積み時代から会社のその辺りのことを気にしていたら、 基礎として身に付けるべきコトも身につかないか。
 毒のあるタイトルだけに、著者が本当に読んで欲しい層(自己啓発に注力していたり、 自分らしさ・自分探しをしている人たち、特に入社数年の新人層)には避けられる傾向にあるのではないだろうか。
 という訳で。15年前の自分が読んだらどうだったかを考え、★2つにしました(今現在の自分にとっては★1個止まりだなぁ)。

岡村勝弘、千代鶴直愛「ビジネス・バカを極めろ」

岡村 勝弘 (著), 千代鶴 直愛 (著)
「ビジネス・バカを極めろ (単行本)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4939051315/>
単行本: 206ページ; 出版社: ビーケイシー (2004/12); ISBN-10: 4939051315; ISBN-13: 978-4939051319; 発売日: 2004/12
[書評] ★★★★☆
 非常に読みやすいビジネス書。 会社や自分の置かれた現状に不満を持ち、企業風土や制度、 職場の空気や上司との関係を変えたいと思っている人に関するストーリーが数本示され、 物語の描写を通じてタメになることが書かれている。
 本書の各ストーリーの主人公は、特別な人に出会うことによって、 上司や会社と自分との関係に対する物の見方・価値観を変えさせられている。 他の多くの本でも、社内外のメンター(導師)に出会いなさい、といったことが書かれているが、 本書に出てくる価値観・ものの見方を変えるキッカケとなる導師は全員が社外のメンターだ。
 会社の外で、会社での活動も含めて理解してくれるメンターに出会うには、 社外での(趣味とか以外の)活動が必要になる。これは、正直言って難しいかも知れない。 某社(私の勤務先)の中にも、社外の「勉強会」に多く参加している人もいるようだ。 勉強も含めた自己研鑽をしている人には、本当に頭が下がる。 自分もそうありたいものだ。

ひろさちや「「狂い」のすすめ」

ひろ さちや (著)
「「狂い」のすすめ (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4087203778/>
新書: 198ページ、出版社: 集英社 (2007/01)、ISBN-10: 4087203778、ISBN-13: 978-4087203776
[書評] ★★★★☆
 他人と異なるということ、世間一般・(悪い意味での)常識から外れることを、 良い意味での「狂い」と言い、肩肘張って生きなくても良いのではないか、と説く本。ただし、人生の意味なんて無い、等々、受け入れるのにちょっと抵抗を持つ人がいる内容が多いのも確か。
 が、内容は非常に面白いし、読んでいて心が軽くなれるような内容・箇所が至るところにある。良書。多くの人にオススメ。

2012年8月12日日曜日

石井和人「ごく普通の人でも難関資格に受かる勉強法!」

石井 和人 (著)
「ごく普通の人でも難関資格に受かる非常識勉強法! (単行本)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4883997324/>
単行本: 240ページ; 出版社: すばる舎 (2008/8/20); ISBN-10: 4883997324; ISBN-13: 978-4883997329; 発売日: 2008/8/20
[書評] ★☆☆☆☆
 著者は公認会計士試験に合格した経験をお持ちのようだが、①自分以外の人にも自分のスタイルが通用する、②他の資格試験全てにも自分のやり方が通用する、と大きな勘違いをしておられるようだ。 特に、過去問の軽視と資格学校軽視については、 異論が山ほどあるのでは? さらに、 体調の維持・管理については、その中身まで否定するものではないが、 「何も考えず俺と同じにしないと合格しないよ!」と、ちょっと怪しげな新興宗教じみたものを感じる。
 勉強時間捻出の方法、モチベーション維持の方法など、それなりに参考になる箇所も無いではないが、お金を使って本書を購入し、読むのに時間を費やすよりも、もっと良い勉強方法もあるだろう。
 もしかして、公認会計士試験に合格したことを自慢しつつ、 自分がやった勉強法をひけらかしたいだけの可哀想な(見ようによっては幸せな?)人なのかも知れない。…って、ちょっと意地悪過ぎる見方かな?

2012年8月11日土曜日

川島和正「楽して成功できる非常識な勉強法」

川島 和正 (著)
「楽して成功できる 非常識な勉強法 (単行本(ソフトカバー))」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4776205211/>
単行本(ソフトカバー): 236ページ; 出版社: アスコム (2008/8/19); 言語 日本語; ISBN-10: 4776205211; ISBN-13: 978-4776205210; 発売日: 2008/8/19
[書評] ★★★☆☆
 本書のタイトルは「非常識な勉強法」とあるが、 非常識なことなど何も書かれていない。 将来自分がどうありたいかを明確にし、そのために今できることを整理し、 優先順位付けをして不要な活動を無くし、 時間・お金を捻出すべし、という考えてみれば当たり前の、 成功者のほとんどが実践していることを示した内容だ。
 筆者は勉強は苦手だったが、世の中に出てイッパシの人間として扱われるため、 大学に行くことを決意。そのために最小限度の努力で最大の効果を上げるべく、 東京理科大に行ったとのこと。 結果よりも過程、努力のみを賞賛するスポ根的な価値観の人から見れば、 確かに「非常識」と言えるのかも知れないが、 目的を持って自分の行なうべきことを整理し、 優先順位付けを行なうことで目的を達成する。この姿勢は立派だ。
 ただ、本書は「下手に考えると失敗するので、本書の方法を疑わずに受け入れ、 実践しろ。考えるな」と言っている。 中途半端に真似た所でうまく行かない場合が多いことを考えての言葉だろうが、チョット頂けない。 「考えるな」、「私を信じろ」、「この通りに行動しろ」、は狂信者的な発想だ。その分書評の★を減らしたが、まあ参考になる本ではある。 自己責任で読み、自己責任で参考にし、自己責任で情報の取捨選択をする。そういうオトナな態度で読みたい。


 あと、余計なお世話かも知れないが、文章に知性があまり感じられない。こんなチンケな文章(失礼…)を書いている男の言うことを聞いて良いものか? と思ってしまう。 内容はソコソコまともであるだけに、勿体無いなぁ…と思う次第である。

2012年8月10日金曜日

門倉貴史「ワーキングプア ―いくら働いても報われない時代が来る」

門倉 貴史 (著)
「ワーキングプア いくら働いても報われない時代が来る (宝島社新書) (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4796655336/>
新書: 222ページ ; 出版社: 宝島社 (2006/11/9) ; ISBN-10: 4796655336 ; ISBN-13: 978-4796655330 ; 発売日: 2006/11/9 ; 商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 1.6 cm
[書評] ★★☆☆☆
 格差社会、ワーキングプアの問題にスポットを当てた書。
 モノを語るには充分なデータが不足しているきらいがある。それを補うためか、お涙頂戴系のドキュメントが沢山載っている。 取材をするのは大変だっただろうが、あくまでも一例を羅列しているのみ。Amazon.co.jpの書評などを見ると、本書を高く評価しているものが多いが、 私はデータの詰めの甘さと、(ドライなデータでなく、 筆者が恣意的に選べる取材対象を用いた)感情に訴える書き方には、 問題提起の書としては未完成な部分を感じる。 出版元が宝島社ということで、…まぁこんなモンかと納得しておこう。
 格差社会の問題を取り扱う上で本当に大切なのは、 生まれ来た時から持たざる者をどう保護して行くか、 「持つ者」と「持たざる者」がどのように共存していくかだと思うのだが、そういった観点からの議論は殆どされていない。
 著者は本書の最後で格差是正の決定打として「支出税」なる税制度の導入を提唱している。この支出税のコンセプト自体は良いかも知れないが、 実現方法は、正直者が馬鹿を見るシステムとなっている。この辺りのフィジビリティをもう少し追求して、こなれた議論が出来るとなお良いと思うのだが、…。(この筆者は、支出税のアイデアは他の著書にも書いているようだ。)
 今ホットなネタを取り上げた書としてはちょっと物足りない。

大前研一「ロウアーミドルの衝撃」

大前 研一 (著)
「ロウアーミドルの衝撃 (単行本) 」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4062129930/>
単行本: 272ページ 出版社: 講談社 (2006/1/26) ASIN: 4062129930
[書評] ★★☆☆☆
 小泉劇場の残した各社社会を巡る議論が盛んだ。 本書でも所得階層の2極化によって総中流社会が崩壊したと指摘する。 年収600万円以下のロウアーミドルクラスが8割を占めるという構造変化に、 企業・個人・政府がどう対応すべきかを示す。
 書かれていることは、一見至極真っ当。しかし、企業・個人・政府の中で最も変わりにくい政府の目指すべき方向は、 理想を示しているにすぎない。すなわち、現状から理想像へのシフトの方法が全く示されていないのだ。これでは絵に描いた餅に等しい。また、税制の大幅な変更などについても、「受け入れられる筈だ」と、 見通しの甘すぎる考察が目に付く(御都合主義な論理展開に無理があるのではないか?と、 勘繰ってしまう)。
 大前氏の本は、色々と視点を広げさせてくれるという点で、非常に刺激的だ。 本書でも、国・政府・一部の特権階級の人々に対する怒りを煽られる。しかし、自らの考えを持って読む、批判的視点に立って読む、分析的に読む、…等の工夫をしながら読むように努めないと、怒りを煽られるだけで、 出口の無いフラストレーションに見舞われる。
 現状を否定するのは簡単だが、ではどのようにしたら良いか、という具体策が無く、 不満が残る。★は2つとさせて頂く。

2012年8月8日水曜日

階層社会研究委員会「図解 下流時代を生きる!」

階層社会研究委員会 (著)
「図解 下流時代を生きる!」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4777103668/>
単行本(ソフトカバー): 88 p ; 出版社: ゴマブックス ; ISBN: 4777103668 ; (2006/03/15)
[書評] ☆☆☆☆☆
 三浦展「下流社会~新たな階層集団の出現」の焼き直し。 新しい情報無し。しかも、「これから日本は民衆の階層化と下流階層の増大が進み、 悲惨な状況になって行きます」というネガティブな情報の提供のみで、 「この世の中で、あなたはこれからどうすべきか?」という指針・ヒントが全然無い。
 本書は、「下流社会」「ロウアー・ミドル」といった、最近注目される言葉をキーワードに、 小銭稼ぎを狙った輩の本と言えよう。 単なる小判鮫本ならまだ可愛げもあるが、この本は他の本の概論のみ、解決策・結論の無い本で、最悪である。ずばり、買って読むだけの価値は無い!(評価は★0個だ!)

2012年8月7日火曜日

三浦展「下流社会第2章 ―なぜ男は女に“負けた”のか」

三浦 展 (著)
「下流社会 第2章 なぜ男は女に“負けた"のか (光文社新書) (新書)」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4334034179/>
新書: 237ページ ; 出版社: 光文社 (2007/9/14) ; ISBN-10: 4334034179 ; ISBN-13: 978-4334034177 ; 発売日: 2007/9/14 ; 商品の寸法: 17.2 x 10.8 x 0.8 cm
[書評] ★★☆☆☆
 「下流社会 ~新たな階層集団の出現~」の発行後2年経ち、第2弾が出た。 格差社会という概念が世間に認識されてからの発行で、前著に続き話題を呼んだ書。
 前作以上に大量の調査を行い、そこから様々な結論を引き出す。ただ、(統計学を学んだ人なら誰でも気付くことだと思うが)データの相関性の解釈が甘い きらいがある。すなわち、下記のような考慮が足りないのでは?と気になる。
 (1)事象Aと事象Bの相関性が高い場合に「AだからB」と決め打ちしている。すなわち、「BだからAなのでは?」という可能性についての考察が足りない。
 (2)事象Aと事象Bの相関性が高いという事実がある場合、別の事象Cが介在して これらの相関性が高くなっている可能性を考慮していない。すなわち、「CならばA」と「CならばB」という事象Cの存在の可能性について考慮されていない点が気になる。
 非常に多くの調査を行った努力は認めたいが、上記のような欠点があるため、データの解釈については疑問を持たざるを得ない。 娯楽本としては悪くないが、本書の結論について、 自分がどのカテゴリーに入るかとか、だから自分はどうなんだとか、そういったことに一喜一憂する必要はないと思う。
 良くも悪くも、売れた本の2番煎じで、得るものは少ないかも知れない(勿論、読み手次第だろうが)。
 ちなみに、副題に「なぜ男は女に“負けた”のか」とあるが、 非正規社員ゆえに低収入な一人暮らしの男性が「世間並みと比較して自分は下流」と認識するのに対し、 非正規社員ゆえに低収入な一人暮らしの女性が「親・夫・上司に束縛されず自由である」と認識している ことを指しているだけであり、真に「男が女に“負けた”」と言っている訳ではないので留意されたい。(こういう、本の内容を無視したキャッチーなコピーは売らんかなの作戦は害悪だと思う。)

2012年8月6日月曜日

三浦展「下流社会 ―新たな階層集団の出現」

三浦 展 (著)
「下流社会 新たな階層集団の出現 光文社新書」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4334033210/>
新書: 284 p ; 出版社: 光文社 ; ISBN: 4334033210 ; (2005/09/20)
[書評] ★★★★☆
 「一億総中流」と言われて久しいが、ここに来て小泉政策は希望格差社会を産んだ、などという話題が取り沙汰されている。 本書は、今後の日本は、ごく一握りの上流階級と、圧倒的多数の下層階級からなると説く。また、上流階層から下流階層に入るのは簡単だが、 下流階層から上流階層に移るのは困難を極めるとも。
 学歴・職歴により一旦下流に入り込んだ人の子供も下流に留まる傾向が強く、 下流「階層」の家は次の代も下流であり続けやすい傾向を説く。 言われてみれば、高学歴の教育を受けた家庭の子息はまた高学歴の教育を受けやすく、その逆もまた然り。至極当然のことを言っているだけである。ただ、本書は自分らしい生き方・夢を追い求める生き方をしていると、 上流すなわち日本の政治・経済・教育等々を動かす階層に留まることが非常に困難であると述べる。
 これからの日本は、米国のような「希望格差社会」化が一層進むだろう。だが、上流・下流という括りと、本人の幸せな人生というものが果たして1対1に対応しているだろうか? 何を以って自分が幸せであると定義するか。 上流・下流ではなく、生き方そのものを問われる時代なのである。 住友総合研究所・伊藤洋一氏がPodcastの番組で「努力をしない者は下層になるよ、という本」と言っていたが、そういう簡単な問題でもないと思う。 伊藤氏の「題名ほど酷い内容の本ではない」には共感するが。
 何にせよ、自分の生き方を考え直す上で有意義な本だと思う。お勧め。ただ、理系人間として読むと、比較・分析のためのデータちょっと少ないかも。 実例は多いのだが、各事例での調査数が少ないこと、サンプル条件等がいまひとつはっきりと書かれていなかったことが残念。

2012年8月5日日曜日

高多清在「鋭い管理職―意思決定のKT法」

高多 清在 (著)
「鋭い管理職 意思決定のKT法」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4408100587/>
単行本: 237 p ; 出版社: 実業之日本社 ; ISBN: 4408100587 ; (1987/06)
[書評] ★★★★☆
 ちょっと古い本だが、KT法のエッセンスがよくまとまっている本。 前半が日本企業でKT法を導入して上手くいった例をいくつか示しており、 後半がKT法の基本手順が手短に示されている。このKT法が今でも通用する良い方法であるか否かの判断は別として、 読んで損は無い本だと思う。 本書は「KT法ってなぁに?」というレベルの人でもそれなりに読める本なので、ケプナー&トリゴー著「新・管理者の判断力―ラショナル・マネジャー」や ブレーシュ著「健全なる組織への再生―経営構造モデルで弱点を克服する」を読んでKT法を本格的に勉強する前に最初に読んで、KT法の概要だけ掴むのに良いのではないだろうか。
 KT法は、意思決定とそのために必要な状況分析などの手順を、 誰にでも(経営の直感の働かない平凡な人にも!)分かりやすくまとめた フレームワーク(のひとつ)である。 具体的には、SA(Situation Analysis:状況分析)・PA(Problem Analysis:問題分析)・DA(Decision Analysis:決定分析)・PPA(Potential Problem Analysis:潜在的問題分析)の4つを定義し、 問題点の洗い出しとそこから導かれる意思決定に至るまでの一連の流れを、分かりやすく示す。
 とかくスピードが重要な現在、KT法の(ある意味)悠長な方法をやっている余裕があるのかどうか、 私には分からない。また、本書で例示されている企業の中には、現在は見る影も無い会社も含まれており(本書発行当時は好調だったようだが…)、KT法が万能ではないと言うべきか、それともKT法の運用を誤ったか、…これも私には分からない。だが、少なくとも、当時好調だった企業の中にKT法を導入した企業が多かったのは確かなようだ。(しかし気をつけなければいけないのは、KT法を導入した企業の業績が良かったのは、 必ずしもKT法が優れた方法であるためとは言い切れないことである。 企業の生存・業績向上のための方法論の導入に前向きな企業が、 役に立ちそうなフレームワークの導入に積極的だったことの表れに過ぎない、ということかも知れないのだ。)
 この方法が21世紀の現在でも使えるかどうかは別として、 問題分析から意思決定に至るまでのロジカルな一連の流れ(の一例)を知る上で、 本書は結構役に立つと思う。

2012年8月4日土曜日

アラン・P・ブレーシュ「健全なる組織への再生―経営構造モデルで弱点を克服する」

アラン・P.ブレーシュ 著、ケプナー・トリゴー・グループ日本支社 訳
「健全なる組織への再生 ~経営構造モデルで弱点を克服する~」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4478430187/>
単行本: 337ページ ; 出版社: ダイヤモンド社 (2002/10) ; ASIN: 4478430187
[書評] ★★☆☆☆
 KT法について述べた本。それなりにちゃんとしたことを述べているようだが、 各論を何となく整理して並べただけのような感じが否めない。ひとつひとつのアーティクルを深く分析して読めば色々と得られるのだろうが、そういう教科書的な使い方に向いているかは不明。 少なくとも、ドカッと読んで何かを得たい人には向かないだろう。
 この本を薦めてくれたO氏には、心に響く何かがあったのだろうが、私にはピンと来なかった(O氏には申し訳ないのだが)。

2012年8月2日木曜日

クイン・スピッツァ、ロン・エバンス「問題解決と意思決定―ケプナー・トリゴーの思考技術」

クイン スピッツァ (著), ロン エバンス (著), Quinn Spitzer (原著), Ron Evans (原著), 小林 薫 (翻訳)
「問題解決と意思決定―『ケプナー・トリゴーの思考技術』」
<http://www.amazon.co.jp/dp/4478490260/>
単行本: 298 p ; 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478490260 ; (1998/10)
[書評] ★★☆☆☆
 一言で表すと、結論の見えない本。 企業の問題発見・問題解決について述べた本。 具体例を交え、様々なケースで問題解決がうまく行かなかった例について、その問題点の指摘と、改善した例、あるいは改善提案を行っている。ケプナー・トリゴーの問題解決術を取り入れている企業にはCorning等を始めとした錚々たる米国大企業が名を連ねており、 問題解決法自体は優れたものであることが推察されるが、ドラッカー等の本を読んでいる者にとっては、 豊富な具体例以外にそれ程の目新しさを感じさせない点は否めない。 問題発見~解決の手法としてケプナー・トリゴーの方法が優れているのだとしたら、それが本書でなかなか伝わってこないのは、原書の構成に問題があるのか、 翻訳が良くないかのいずれかであろう。 本書を薦めて下さったO氏には申し訳ないが、ケプナー・トリゴー法の優れた点が十分に伝わって来ない、という点で★は2つ止まり。